SSブログ
楽器の練習 ブログトップ

[Viola] Mahler 5番 3楽章 fingering [楽器の練習]

このエントリーはマーラー交響曲第五番のビオラパートの
ナイスなフィンガリングを思いつくたびに上がってきます。
譜面は IMSLP から引用
http://imslp.org/wiki/Symphony_No.5_(Mahler,_Gustav)


□ 練習番号31番 前4小節 B779
全音音階の下降形。
一音だけ移弦して戻るパターンがなくて弾きやすいポジションと言うことで2ポジ。二小節目の最後のgesから3小節目のgis,ais を234で取ることで拡大ポジション的に1ポジに戻り、4小節目の最後は次の H dur の分散和音に備えてcを2で取り2ポジに戻る。

SkitchImage0


□ 練習番号31番 B783
B→F#7(H durとドミナント)の分散和音に一部経過音が混じっている形。骨格としてはクロイツェルの8番と同じ。 2ポジ・4ポジでポジション移動。

Mahler No.5 3mov B783


□ 練習番号32番 前8小節 B795
とにかく音量を稼ぎたいので、勢いの必要なパッセージの動き始めでの移弦や、小節の先頭の音の A(sfで特に強調したい音) が4の指になる1ポジは避けたい。

Mahler No.5 3mov B795


□ 練習番号32番 前8小節 B799
一応ここから音量は fff → ff なのだが、落ち着いてというよりは身軽になった分狂暴さが増す感じで行く方がいい所だろう。

と言うことで D dur → c moll は 2小節目の 頭の es をしっかり弾けるポジションとして a で3ポジにシフト。移弦も減って美味しい。

c# diminish → d moll のほうも二小節目をしっかり弾きたい。
一小節目のディミニッシュは、ノーマルなら1ポジで最後をd線1の指だが、次の小節への勢いを削がない様にしたいので移弦せずに開放弦+拡大ポジションを使う。
二小節目は4411で取るパターンと開放弦を利用して0011で取るパターンがあるが、ワイルドさと間違って隣の弦を弾いても変な音が出にくいように左手の指を和音のように固定できる開放弦パターンを採用。

Mahler No.5 3mov B799


最後9小節 B811
最初の上の D は迫力ある音のために あえて開放弦を使おう。 3小節目の B♭aug の分散和音は C線1の指でとってる d から D線の F#(≒ges) に長二度のシフトがうまく出来るかどうかがカギ。 ファシレファに♯♭がついたと思うと難しいけど、ソシレソに♭がついたと思うといいかも? まあ、勢いで弾きやすそうなフィンガリングの例として。
Mahler No.5 3mov B811




OGT-1458 マーラー 交響曲第5番 (改訂版) (Edition Peters miniature scores)

OGT-1458 マーラー 交響曲第5番 (改訂版) (Edition Peters miniature scores)

  • 作者: マーラー
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 1980/05
  • メディア: 楽譜



マーラー:交響曲第5番

マーラー:交響曲第5番

  • アーティスト: バーンスタイン(レナード),マーラー,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,プファイファー(フリードリヒ)
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2011/05/11
  • メディア: CD



マーラー:交響曲第5番

マーラー:交響曲第5番

  • アーティスト: ショルティ(サー・ゲオルグ),マーラー,シカゴ交響楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2007/02/21
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

[練習]Bach 無伴奏Vcソナタ No.1 Prelude [楽器の練習]

[2010/01/11]

格段のスピードアップで帰ってきたバッハさん。
一応、コンセプトは「G dur が一番好き」です。

ま、帰省中とその後しばらく楽器を弾かなかったのでテク的にはヨレヨレですが、何となく方向性が見えてきたということで2010年のスタートとしては悪くないんじゃないでしょうか? と自画自賛。

主なポイントは、
1) ボーイングはなるべく原点版に近いものにしました。
チェロの手書き譜を見てるうちに「4/4拍子で 16分音符ということは、もっと速いんじゃね?」ということでテンポ Up してソルフェージュを。 テンポを速くしていくと、全部スラーにするよりも弓を返したほうが生き生きした感じが出るように思います。 逆に言うと、テンポが速い曲のつもりで書いたからあんまり長いスラーが付いてないんじゃないかな? ということで。

2) フレーズをまたぐ直前の音(小節の最後の音)は長く。
録音聴いてると、フレーズとフレーズの間が短いとものすごく幼稚に聞こえます。 これは悪い癖ですね。

3) 最後の小節に入るところはド→シという音の流れを切らないように。
最後の一拍がファ#ドレファ#だったら「ソー」で終わっていいと思うのですが、ファ#ドファ#ドと来ているので「シー」(Gに対して4度→3度)と若干アーメン的な終わり方を見せたほうがいい気がします。

4) 和音:スラー、音階:デタッシェを基本に、中間部は滑らかさ Up で
「和音:スラー、音階:デタッシェを基本に」というのは Prelude よりも他のもう少しゆっくりな曲の方が法則があてはまりやすいのですが、和音を一弓で粘ると最初の音がきれいに響くように聞こえます。 ということで ぜひともスラーで和音進行を見せなければ。

といった感じでしょうか。


楽器: Friedrich Alber 2004 (裏板41.4cm)
弦: A:ヤーガー、DGC:ラーセン
録音:PCM-D50(内蔵マイク)


↓最近良く聴いてる無伴奏 by Pieter Wispelwey
Bach: Suites for Cello Solo

Bach: Suites for Cello Solo

  • アーティスト: Pieter Wispelwey,Johann Sebastian Bach
  • 出版社/メーカー: Channel Classics
  • 発売日: 1993/08/18
  • メディア: CD

ピーター・ウィスペルウェイ、2年前に来日しとったんかー。 知らんかったー。


[2007/10/13]

すべてのチェロ&ビオラ奏者の登竜門というべき曲ですね。

この曲は、以下のような構成です。
最初から21小節目まで: 前半。 和声的なフレーズ(分散和音)
22小節~38小節まで: 後半。 音階的なフレーズ
39小節~最後まで: オマケ。 再び和声的なフレーズ


。。。というところまではなんとなくわかるのですが、「だから何?」という感じが。。。 全体的にどこを盛り上げてどこを静かにやれば、この和声の移り変わりが面白く聞かせられるか? とか、練習曲のように聞こえないようにするには何をすればいいのか? など、実際の演奏としてどういう工夫をすればいいかというのがあんまりピンとこないんですよねぇ。

たとえば、前半は1つの小節の中に同じ分散和音が2回づつ入っています。 これをエコーみたいに2回目を弱くするという演奏があります。 でも、それなら同くどくど全部の小節に同じこと書かないんではないか。 むしろ、「ホレホレ、面白いでしょ?」とサービス精神旺盛なために2回づつ入れてあるような気がするんですよね。 まぁ、いずれにしてもまだまだ研究不足です。


自分の演奏にはそれ以前の問題も多くてアレですが、バッハの無伴奏はパズルみたいで面白いですね。



第一組曲の Prelude で一番好きなのは古川展生氏の演奏です。

古川展生オフィシャルサイト
http://furukawanobuo.com/

スラー等はわりと原典版(アンナ・マグダレーナ・バッハによる写譜)に沿った感じかな。
バッハ:無伴奏チェロ組曲1&5

演奏:古川展生
参考価格:¥2,940


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

[練習]Bach 無伴奏Vnソナタ No.1 Adagio (on viola) [楽器の練習]

[2009/11/23]

最後の最後でカミカミ。。。

先日の3連休は給料日前でお金ないし、オケの練習以外ずっと家で修行中でした。 前回に引き続き押し売りカデンツもついてます。 今回はかなり強引に強弱をつけてみたつもりなのですが、録音すると大部分は意外と普通に聞こえるもんですね。

それと強くなるときに(特に和音のところが上手くハモらずに)ガクンと音にノイズアタックが付きすぎなのがところどころ気になります。 この辺はもうちょっと改善したいです。


で、最近課題の音を煽る話ですが、
↓こんな感じで上手くビブラートが乗ってくる音にしたいのですが。。。
20091123-adagio5-vib1
# 図で複数の線があるのは倍音が見えてるだけなので、実際には一つの音です。
# ビブラートの具合が見やすいところを白丸で囲ってます。


↓往々にして、手グセビブラート&途中でビブが止まるということになりがちです。
20091123-adagio5-vib2

弾いてるときは一瞬のことなのでなかなかいろんなこと実践できましぇん。 はぁ。
テンポは全体的にもう少し速めの方がいいですね。 Adagio のはずなのに Largo に近い感じが。。。


後からソフトでソナグラム見ながら聞くと「音程ちょっと低いのを指ずらして誤魔化した」とか「ここで弓かすれて音が薄くなった」「発音がバシッと決まって音がクリア」「トリルに不整脈」みたいなのが面白いほど良くわかります。 とくに音程はイヤというほどビジュアルとシンクロしますので、音程の揺れを意識するにはかなり効果的だと思います。 ここから逆に、「こういう音を出すときはこんなソナグラムになるはず」的なイメージを少し思い浮かべる、っていうのもいいです。 楽器を弾けない夜のイメトレとしてオススメの練習方法です。

20091123-adagio5-vib3
↑こっそり音程ずらしたのがバレバレ。 厳しい現実を叩き付けてくれます。

楽器: Friedrich Alber 2004 (裏板41.4cm)
弦:ADGC:ラーセン
録音:PCM-D50(内蔵マイク)

ちなみに私が使ってるソナグラム表示のソフトは↓コレ、Adobe Audition です。
Adobe Audition 3.0 日本語版 Windows版

Adobe Audition 3.0 日本語版 Windows版

  • 出版社/メーカー: アドビシステムズ
  • メディア: CD-ROM





[2009/10/31]

今年最初の Up というにはもうすぐ年末。。。 前回から一年以上空いてますね。

なんかねー、自分の下手さ加減というか弾きたいとおりに弾けないもどかしさにモチベーションが下がり気味なんですワ。 練習して、「コレはちょっといいかな?」と思って録音して、聴いてみると「あーダメじゃん」みたいな。 んで、オケ関係とかアンサンブルの練習のほうに気が向いて、ソロ曲はどこで演奏会があるわけでもないので ひとまず置いておく、と。 やっぱり本番があるほうが出来はともかく やる気も真剣度も違います。

一応、最近の目標は「宇多田ヒカルみたいな震えるビブラート」&「一音の中でビブラートを変える」です。練習ビブラートみたいなアンパイの適度な振幅・適度な速度のばっかり使ってると、どうしても聞いてて退屈になってくるんですよね。。。 特に長い音で後から少しづつビブラートを入れて音を煽るっていうのが難しいです。


ま、それはさておき、今回は曲の頭に自作カデンツを入れてみました。 といっても、自分の中で納得してるのは最後の G7 の和音とソラ♭ファ#ソーだけで、それより前の部分はそこにつなげるために暫定で適当にくっつけてるだけの状態です。 なんとかしたいのは山々ですが、才能のなさは試行錯誤でもカバーし切れないのが残念です。

カデンツがあると Adagio の最初の Cm の和音が来たときに「おー、カッコいい!(もちろん自己満足ですが)」となることうけあいです。 みなさんも、現実逃避がてらカデンツ作ってみてはいかがでしょうか。

楽器: Friedrich Alber 2004 (裏板41.4cm)
弦:ADGC:ラーセン
録音:PCM-D50(内蔵マイク)



[2008/03/21]

今年の初Up。
まずはメトロノームでちゃんとリズムとテンポを確認しながらさらいなおしました。
なくて七癖といいますが、いろいろとリズムが違ってる(勘違いしてる)部分とかありますね。

というか、それ以前に下手になってますね。。。
テンポやリズムを気にするあまり、フレーズの終わりが尻切れトンボになってて、拍もすべってます。

ということで、この曲はまだまだ楽しめそうです。

楽器: Friedrich Alber 2004 (裏板41.4cm)
弦:A:ヤーガー、DGC:ラーセン
録音:PCM-D50(内蔵マイク)



[2007/12/26]

微妙に強弱もつけてみました。 でも、あんまりわからないですね。

冒頭4拍目のラソラで最初のラと次のラの音程が違うとかいろいろイマイチですが、一応今年の弾き納めというかアップ納めということで。

楽器はいつもの Friedrich Alber 2004 じゃなくて、前にメインとして使っていた Sofia の Christo Nokolov 2002 です。 A線は弦が使いまわしのせいかちょっと錆びた感じの音がしますね。。。

裏板が 39.5cm なので、比較的低いほうの C/G 線のボリュームはあっさりしてますが、板が枯れてきたおかげか、楽に鳴らせるようになってきて余韻もいい感じです。 音色(特にD線)はとても気に入ってます。 興味があったら、このエントリーの以前の録音(Friedrich Alber2004)と楽器の音を聞き比べてみてください。

バッハ無伴奏(Vn)とかの重音の多い曲にはむしろこちらの楽器のほうがいいかも。


楽器: Sofia Grande by Christo Nikolov 2002 (裏板39.5cm)
弦:A:ヤーガー、DGC:ラーセン
録音:PCM-D50(内蔵マイク)

続きを読む


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

[練習]Bach 無伴奏Vcソナタ No.3 Bourree I [楽器の練習]

[2009/03/14]

「久しぶりに。。。」というよりは「はじめまして。。。 アレ、前にもお会いしましたよね?」に近い。

テンポは結構いい感じなんではないかと思います。 一応、ナイステンポということで。 理由は よくわからないけど演奏の堅苦しい感じは昔よりも減ってる気がします。
だがしかし、音のカスレが目立ちますね。 バッハ無伴奏は、かれこれ1年ぐらいほったらかしてたんですが、久々に弾いてみたら想像以上に指が固くなってて動かない(指を動かすときに頭と体でタイムラグが)し、右と左のタイミングが噛み合ってないというか、随分と荒れてしまいました。 基本的な練習を疎かにしてたツケですなぁ。 リハビリしなければ。


ちなみに録音が全体的に歪みっぽいのはマイクが近すぎるせいだと思います。 右手方向に約 1m の距離。 上から楽器の表板に向けられるようにマイクスタンドが欲しいです。 それにしても MP3 の 128Kbps に変換すると、意外と音が籠もりますね。 歪み成分が丸くなって多少聴きやすくなるので悪いことばかりではないですが。

楽器: Friedrich Alber 2004
弦:コレルリ・アリアンス(去年10月に交換してから もうすぐ半年)
録音:PCM-D50(内蔵マイク)

# そろそろ弦を替えたいけど、1セット定価1万4千円だって。。。



[2007/10/13]


前回より少し落ち着いたテンポにしてみました。

ちゃんと弾こうとするとこれくらいのテンポが限界っていう話もありますが。。。弓の自然なスピードにまかせて楽器が鳴るぐらいのテンポというとこれくらいのほうがいいですね。



[2007/03/22]



~練習メモ~
1拍目と4拍目は長く、間の拍は短い感じがよさそうです。
[ミファソー](ドシド・){ドー シーラシソ}[レミ ファー](シラシ・){ソー ファミレミド}
2重唱のような感じでしょうか。
曲が短いのでリピートしたほうがよさそうですね。


ソ# が出て短調になるあたりは凸凹して聞き苦しいです。 もうすこし左手も右手も練習して慣れないといけないですね。

後半は G線の開放で cresc していく感じが良さそうな気がします。

8分音符のスタッカートが、ボーイングの都合で短かったり長かったりしてるのを揃えたいです。 全体的に頑張って弾きすぎかな。

必死な感じじゃなくて、もうちょっとリラックスした雰囲気が欲しいですね。 別に怒ってませんよ(笑)。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BOSS DB-90 Get [楽器の練習]

家のメトロノームが壊れたので BOSS DB-90 を入手(夏ごろの話なのでだいぶ経ってますが)しました。
ジャンル的にはリズムマシンに近いかな。


BOSS DB-90 電子メトロノーム

BOSS DB-90 電子メトロノーム

  • 出版社/メーカー: BOSS
  • メディア: エレクトロニクス


DB-90 / ROLAND (BOSS)
http://www.roland.co.jp/products/jp/DB-90/


ちなみにこれまで使っていたのは YAMAHA MA-400 とか言う黒いやつでした。 10年以上愛用。

ここまで大げさなのじゃなくても良かったのですが、最近売ってるのはどれもクリック音が「ピン・コッ・ピン・コッ」って言う感じで音程感のある安っぽいヤツだったので、消去法的に DB-90 になりました。 家専用。
db90-DSC05514.JPG
ビート音は(たぶん)サンプリング音源でナイスです。 パワーのあるスピーカ内蔵で音量も十分。 Phone Out も付いていて、DT990 の 600Ω版でも十分音量が取れるくらいの出力があります。

マウスが小さく見えるということは DB-90 本体がデカいということです。 DWH=164x122x38mm の 450g、 余裕で弁当箱サイズですな。 おかず なしの麦ごはんオンリーだと きついサイズです。

まぁ、良いところを紹介しましょう。

このメトロノーム、出てくる音(リズム)は「拍子」に加えて「Accent(小節)」「裏拍(0.5)」「裏々拍(ンタンタ:0.25と0.75)」「3連拍」の合計5つあります。 裏々拍とか意外と便利ですね。 それとそれぞれの音量を MIX できます。 「MIX できる」っていうのは、文字通りミキサー卓のようにそれぞれの音量をフェーダーで調節できるということです。 トータルの音量は別に指定できるので、各バランスを変えずに全体の音量調整も可能です。
db90-DSC05531.JPG
フェーダーを動かすと、上部の液晶の音量表示バーも連動して変化します。
使ってみると これがなかなか便利で、例えば 3拍子の曲で「3つ鳴らす」のと「1拍だけ鳴らす」の切り替えのように 従来はテンポを3倍に変更/1/3に変更 で行っていたことが フェーダー操作で簡単に出来ます。さすがデジタル。 と言いつつ、フェーダー自体はアナログ UI ですけどね。
さらに3拍子の設定にして3連符を使うと9拍子もできます(もっとも DB-90 なら 9拍子の設定もできるんですが)。 これでチャイコの4番1楽章もバッチリ練習できます。 ついでに言っとくと、裏拍と裏々拍を同音量で鳴らせば4連符相当になります。 ということで、4拍3連の4拍のほうを大きめにして鳴らすとかいうことも できますので、ブルックナー5番も安心。 運用次第でまだまだ可能性は広がります。

それとテンポ変更はシャトルダイヤルで軽く回すだけです。 ボタンを回数分押す必要はありません。
db90-DSC05524.JPG
やっぱり、メトロノームはこうでなくっちゃ。 +/-ボタンをポチポチ押すなんて機械に使われてるみたいでヤです。 それだったらテンキーで数字入力のほうがマシでしょう。

ま、由緒正しいアナログ式メトロノームの錘移動方式もいいですが、DB-90 のクルクルダイヤルもリニアでいい感触ですよ。 ちなみに、私はあまり使いませんが、TAP ボタンもあるのでテンポの直指定も可能です。


他にも、拍を英語で読み上げ(コッコッという音のかわりに One, Two, Three, Four と喋る)てくれたり、プリセットのリズムパターンでドラムが鳴ったり、ギターのモニターアンプ(ブースター?)になったりと相当芸達者です。
db90-DSC05519.JPG
「コーチ」って何だ? ということで全機能の把握は早々にあきらめておりますが、メトロノームとしての完成度は抜群です。




DB-90 / ROLAND (BOSS)
http://www.roland.co.jp/products/jp/DB-90/

BOSS DB-90 電子メトロノーム

BOSS DB-90 電子メトロノーム

  • 出版社/メーカー: BOSS
  • メディア: エレクトロニクス



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

[練習]Bach 無伴奏Vcソナタ No.1 Sarabande [楽器の練習]

[2007/10/13]

自分で言うのもなんですが、今回の作戦は結構うまいセンをついてるんじゃないでしょうか。
この曲は、「年の瀬の寒い夜に窓からふと外をみたら、雪が降ってきてちょっとづつ積もってきてる。 そんな光景を見ながら今年の冬は寒いかなーとか考えてる」そんな感じがします。

そして、鬼門はリピート記号後の短調になった中間部です。 フォルテにしてもピアノにしてもなんともおさまりが悪い感じです。 こういうところをうまく聴かせるためにはどうすればいいんでしょうね。
うーむ。

ビブラートとかトリルに不整脈が出てるのがちょっと気になりますね。


[2007/03/22]

~練習メモ~

1小節目
2~3拍目の長さを意識したら、なんだか1拍目とのあいだにぽっかり隙間が。。。
しかもリピートあとは2~3拍が微妙に間延びしてる。

2小節目
トリルは上から。 Cを鳴らして Gsus4 が聞こえてからトリルする。

中間あたりですこしボーイングを返しすぎてフレーズが行方不明になってます。

隣の弦を一緒に弾いてしまってピキーとかギョなどのノイズが結構目立ちます。

なんとなくだるい感じがしますね。 リピートはないほうがいいかな。&後半途中で盛り上がりすぎかな。


[2007/02/25]


全体
この曲はあせらずに弾きたいです。 組曲の中では間奏曲っぽい感じの曲ですが、もうすこし大きく流れる雰囲気を持ちたいですね。
構成は4小節単位でわかりやすいし、曲も短いのでのんびり弾いてもそんなに飽きることもないでしょう。



以下ダメ出し
1小節目
2-3拍目 短すぎ?ほとんど2拍子になってますね。
もうすこし p からはじめる

3小節目
1拍ウラから p で、 poco cresc

4小節目
3拍目 次に向かって cresc

5小節目
2拍目に向かって dim
2拍目頭の H はもうすこし長く
1拍目のA-2拍目のH-6小節1拍目のH-6小節2拍目のCis7小節2拍目のD

6小節目
音程

8小節目
1拍目から2拍目にかけての D-E-Cis-D のライン

9小節目
ここからフォルテ
2~3拍目 見える cresc

10小節目
11小節目まで一息に
2拍目のトリルが途切れないように

12小節目
1拍目から2拍目にかけての E-Fis-Dis-E のライン

13小節目
ここから p そのあと cresc
最初の H-D の3度の雰囲気が11小節目の2拍目まで持続するように

14小節目
2拍目の Am はもう少し劇的に。もう少し長くてもOK?
後半から dim

15小節目
2拍目に向かって dim して p
2拍目 H-D は長め。フレーズの最後
2拍目ウラのウラから最後のフレーズ

16小節目
1拍目から2拍目にかけての G-A-Fis-G のライン


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

[練習]Bach 無伴奏Vcソナタ No.1 Gigue (on viola) [楽器の練習]

[20070502]

前回よりもう少し ON 気味のマイキングで録ってみました。 ところどころピークオーバーしてるし全体的に余計に歪んでますね。。。

弦はオブリガートです。 コレルリアリアンスに比べて、音が伸びるというか鳴らしやすい弦ですが、少しノイジーというか弓の返しがばれやすいですね。 自分の雑さが余計に現れてしまう感じで聴いてて息苦しさを感じます。

この曲は前半繰り返しありで1分を切るところまで持っていきたいですね。 四分音符=108 ぐらいでしょうか。 競争じゃないんですけど、遅くなるとかったるくて聞いてられない感じがします。 下手なのでゆっくりだと聞いてられない → のでスピードを上げる → 余計に弾けない → さらにスピード上げてごまかす って悪循環じゃないですか。。。

3連符がよたってる。 左手が追いついてない。 所々に迷いが見えます。

右手の強弱も、もう少しコントロールしたいです。 特にフレーズの区切りで気が抜けて大きくなってるところは要注意です。

左手強化月間が必要ですな。 メトロノームでゆっくりからさらわないと。



[20070322]

~練習メモ~

全体:
この曲はスピード感命なので、何も考えずに弾く(何も考えずに弾けるようになる)のが一番いい気がします。

ポイントとしては、大きな2拍子でとらえて拍にアクセントがつけられるといいかなと思います。
それと、途中でふとレガートな感じになるところとそうでないところの対比をもっとはっきりつけたいですね。




以下ダメ出し:

全体的に雑。

細かい音符をごまかしてテンポが崩れてる。 そのせいでセコい雰囲気が見える。 かといって、全部の音をまじめに弾くとどんくさくなる。 バランスが難しい。 左手もおいついてないですが。。。

スタッカートが短すぎて音になっていない。 スイカの種を飛ばすような、勢いのある短めのスタッカートだけど、キャッキャッせずにちゃんと鳴ってるっていう状態をつくりたいですね。

レガートなところはもっとスルタストな感じで。


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
楽器の練習 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。