SSブログ

PRS-650(赤) Get [とりあえず羅列]

やる気満々です。
PRS-650-DSC03053

画面のサイズは6インチ。 書籍として考えると意外と小さいです。 ほぼ画面と同じ大きさで乗ってる Rhodia のメモ帳 No.12 が ヨコ8.5cm×タテ12cm、となりにあるのは No.13 が 10.5cm×14.8cmです。 額縁が1cm ぐらいあります。
PRS-650-DSC03046
本体サイズはポケットスコアより一回り小さいくらいですね。
「電車で片手」は落とす可能性アリです。

ということで楽譜の PDF 閲覧が主目的ですが、縦向きに使うと少し小さいかも。
PRS-650-DSC03051
赤色具合は、ソニエリのサイバーショットケータイみたいな感じで少しピンクっぽい赤です。

設定で横向きにも使えます。
PRS-650-DSC03063
どっち側に回転させるかは HOME → 設定 → 一般設定 → 回転の方向 で選べます。
ただ、ページ送りのボタンの挙動が左回転の場合はが窓移動(ケータイと同じ感じ)なのに対し、右回転(ボタンが右側に来る)にした場合は対象物移動(気持ち悪い)になるのは改善希望です。 ちなみに、設定→一般設定→ページめくり でめくり方向をどっちのキーで行うかの設定はあるようなので頑張ればなんとかなるのかもしれませんが、慣れの問題なので深追いはしてません。
あと、縦向きの書籍を表示した後一覧に戻ると縦向き表示になります。

ファイルの一覧は
「一覧」(リスト表示、タイトルとファイル名両方)
「タイトル」(タイトルのみを2行表示)
「サムネイル」(アイコンで表示、デフォ)
から選べます。
PRS-650-DSC03052
私は「サムネイル」よりも「一覧」ですね。 注意点としては、PDF のタイトルというのはファイル名とは違うアトリビュートで PDF 内部に埋め込まれているもので、スキャン系のものだと1.PDF とかになってる場合があります。
PDF のデータ自体は Reader の database\media\books 以下にコピーされるようです。 手コピーでも問題ないですが、この下にフォルダを掘ってコピーしても Reader 本体側ではフラットに表示されます。
タイトルがアレなものは eBook Transfer for Reader のコレクション機能を使ってわかりやすくまとめておいたほうがいいでしょう。


USB を接続すると、問答無用でPC接続・充電モードの模様。
PRS-650-DSC03045
Multi LUN な USB Mass Storage のようで 4つのドライブに見えます。
READER と SETTING という2つのパーティションが通常のドライブとして毎回ウィルススキャンされます。

メモ機能はそこそこ(使えないことはない)感じ。
ブギーボードよりすぐれているのは消しゴム機能があること。
注意点は、メモはベクターデータで保存されているらしく、消しゴムでは1ストローク単位で消えます。
なぞれば当たったストロークは全部消えます。


ということで肝心の PDF。

最適化(解像度変更)してない Download したままの PDF の横向き表示。
PRS-650-DSC03056

ChainLP で縦向き548x754 で最適化した PDF の横向き表示
PRS-650-DSC03061
やはり、縦向きの解像度で最適化してしまうと、横表示では若干粗さが目立ちます。
拍子の数字とかはつぶれますね。

ファイルサイズ的にはこのチャイコの場合は未変換 5MB vs 変換 4MB で
これなら未変換のまま運用したほうがよさそうです。


青空文庫はMicrosoft Word に縦書きでコピペして PDFCreator で PDF 変換したものがルビ含めそのまま使えます。 文字サイズ・ページサイズ(16ポイント・A5ぐらいがオススメ)と余白に注意すれば問題ないでしょう。


付属品はB端子がマイクロ USB のケーブルだけです。 巾着はありません。
USB 外した後の「更新中」はコンテンツ数×200ms ぐらいです。

てな感じで帰省のお供として。



PDFCreator
http://sourceforge.net/projects/pdfcreator/

ChainLP
http://no722.cocolog-nifty.com/blog/chainlp/



Microsoft Office Home and Business 2010

Microsoft Office Home and Business 2010

  • 出版社/メーカー: マイクロソフト
  • メディア: DVD-ROM









nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

革靴の関税率 [ぼやき系]

おぅおぅおぅ!

革靴の関税率が
30%又は4300円/足のいずれか高い方
っておかしいじゃねーか。
http://www.jetro.go.jp/theme/trade/private/info/info-2.html

国内産業の何を保護してんの?


Timberland のカスタムメイドのブーツ。
1ドル80円の時代に米国175ドル vs 日本3万5千円じゃあ個人輸入したくなるわな。

米国: http://shop.timberland.com/category/index.jsp?categoryId=4238694
日本: http://www.timberland.co.jp/pickup/byo_6inch.html
timberland-redboots
timberland-pebble


ということで、カスタムじゃなくて ウールリッチ ファブリックのラクダ色のやつにしとくかのぅ。
http://www.timberland.co.jp/topics/woolrich.html

赤チェック柄が素敵やん?



ちなみに、このチェック柄のやつはメンズ(=比較的大きめサイズ)しかないっす。
足の小さな女性の方はサイズ選んで靴下3枚履きで頑張りましょう。

高さの低いロールトップもあるよ。

[ティンバーランド] Timberland ROLL-TOP with Woolrich Fabric

[ティンバーランド] Timberland ROLL-TOP with Woolrich Fabric

  • 出版社/メーカー: Timberland(ティンバーランド)
  • メディア: ウェア&シューズ



タグ:TimberLand
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ファッション

Boogie Board Get [とりあえず羅列]

ブギーッ! ♪アイ・ガット・ガッガッガッガット・ブギボー♪、イェ~ェイ~
Boogie Board Logo

Wii の赤色を予約しに行ったついでにチェック。 意外なことに「在庫あります」状態でした。

満を持して大量入荷したのかな? それとも やっぱり注目度は低いのか。。。 というか、こんなマイナーガジェットなのに田舎の方の量販店まで律儀に発売日守って偉いなぁ、やっぱり日本の企業・しかも事務用品を扱う会社だから そのへんはキッチリ・手抜きなしなのかな? でも陳列とか整えるのはのはヨドバシカメラのほうか? まぁ、どっちにしてもキッチリしとるなぁ、と、妙なところで感心しました。

しかも このテの面白ガジェットは大抵 12800円ぐらいしてて、そのおかげで仮に実物があったとしても ふと我にかえって 自分にとって必要なものかどうかをじっくりと考える機会を与えられることが多いのですが、このひと 4980円で意外と安かったんですよね。 紙のメモ帳よりは高いんですが、紙にはないワクワク感が。


5000円ぐらいなら今使っても あと 5 Bussiness days、給料日まで残りの小遣いで持ちこたえられるナ、と。

--------
その 「計算チン!」 だけで すべてが動き始めます。



まぁ前置きはそれくらいにして、最近アメリカで話題沸騰中、次世代電子メモパッドの Boogie Board(ブギーボード)です。 このたび輸入代理店がキングジムに変って(決まって?)国内で大発売開始。
Boogie Board All
付属品はペンとクリーニングクロス。 あと一枚ペラの取説だけ。
意外とクロスが活躍してるので付属は嬉しいです。

キングジムの中にはファンキーガジェット好きの事業部長さんでもいるんでしょうか。
最近ポメラとかマメモなどいろいろ頑張ってますね。 好きですよ、そういうそろばんみたいな製品。


ブギーボードは感圧式のLCD タッチパネルディスプレイを採用していて 「ReFlex Display Technology」のロゴがあります。 ディスプレイの詳しいことは http://www.kentdisplays.com/technology/reflextechnology.html あたりに載っていそうですね。

サイズは A5 ぐらいです。 電子ガジェットらしからぬ薄さで、「これってただのプラ板じゃないの?」と思ってしまうほど。 このチープ加減が心理的な敷居の低さにつながっていますね。 何でも揃ってるけど指紋ペタペタの残念なガジェットとは格が違います。
Boogie Board with Rhodia No.13

書き味なめらか、PC との連携一切なし、消すのはボタンを押すだけ、5万回書き換え可能、バッテリ内蔵(交換・充電不可能=使い捨てなんだけどね)と使い方で悩むことはありません。

悩むのは使いどころ、コンテンツだけです。

boogie_board-DSC02700
ほとばしるアイデアをすばやくスケッチ! 恥ずかしいので即消す!!

消したら終り、、、の緊張感。


絵が下手? 絵心がない? 恥ずかしがらなくても大丈夫。
そんなのはブギーボード買って、描いて、描いて、描きまくればいいんですよ。
そのうち多少なりとも改善するでしょう。 すぐに消せるから誰にも見られずに済むっス。

boogie_board-DSC02698
まぁ、本当に絵が上手になるかどうかは保証しませんけどね。。。



心を鍛える電子ガジェット、ブギーボード。 自由です。



飽きたら普通にメモとして使ってももちろん OK。
boogie_board-DSC02699



キングジム ブギーボード BB-1

キングジム ブギーボード BB-1

  • 出版社/メーカー: キングジム
  • メディア:
楽天で検索!


★★★

← ステッドラーのアヴァンギャルドライトなら 3 in 1 のマルチペンなので、替え芯の一つをスタイラスにすればボールペン+スタイラス+シャーペンになるよ。

★★★


こっちがその替え芯



NEX-3D Get [カメラ/写真/壁紙]

ファインダー視野率100%、ファインダー倍率7倍(DMF時)。
NEX-3D-DSC00131-trim
NEX-5 にしなかった理由は赤色がなかったからです(笑)。

Aマウントアダプタを買うお金を貯めなくては。


とりあえず、試し撮りしてみた感じだとホントにα700 とも遜色ない写りのようです。いい時代になりましたね。
DSC00018
被写体がばっちいのでピクセル等倍表示はオススメしません。


□ DMF の使い勝手
最初にシャッター半押しの AF でピントが合った場所が緑枠で表示されますが、その状態でピントリングをまわすと 緑枠近辺が x7 倍表示の DMF になります。 MF 時の回転角はピントリングを速くまわすと加速がついてピントが大きく移動し、ゆっくり回すと少しづつ移動するようになってるみたいです。 さすが電子接点。 マウスのアクセラレーションみたいですな。

デフォの x7 倍に加え x14 表示もあるみたいなのですが、 DMF 自体が半押し中(MF操作が拡大表示中?)しかできないのに下のボタンを押さないといけないので、「シャッター半押し(AF)」 → 「ピントリング回し(MF移行)」 → 「シャッター半押しのまま2秒以内に下のボタンを押す」、という熟練の技が必要です。 まぁ、一般人には無理でしょう。 私もそういうストレスのたまりそうなことは挑戦しません。

上ボタンが DMF 終了になっているのですが、半押しやめても2秒放置でも AF に戻るのですから下と上は逆のほうが使いやすかったんじゃないでしょうか。 あと、フォーカス位置の移動も矢印キーでできるのですが、これも拡大表示2秒規制のせいで例えば右に動かしてるうちに少しでも気を抜くとフラッシュ設定がポップアップするという間抜けなことになっています。 モーダルなボタンなのに短いタイムアウトで意味づけが頻繁に変わるって、UI 設計はセンスなさすぎ~。

一方、DMF じゃない MF の場合にはピントリングを回せば(半押し関係なく)いつでも拡大表示のままなので、アル中的にピントリングを動かしてれば一応右手でのボタン操作は可能な範疇だと思います。 まぁ、フレーミング後、ピント合わせたい対象を中央に持ってきて半押し → ピント合ったら元のフレーミングに戻してレリーズ、みたいなパターンで合わせる人なら(コサイン誤差とか言わなければ)どのみち問題ないですけどね。。。

ピント調節自体は問題なくできます。 というか、α700 よりはるかにやりやすいです。 ピント移動の粒度みたいなものも問題ないです。 うむ。


□ オート HDR
もう一つ、気になってる機能で α700 から大きく変わってるのが HDR。
ということで普通に撮ったのと HDR の比較。(というか勝手にカメラが2枚残してくれる)


左が普通。 レンズは 16mm、ピントは次元。
んで、あんまり変わりませんが右が HDR。
DSC00055DSC00056
でも、違いはわかりますね。

室内だと地味な感じですが、蛍光灯に向けても結構白飛びせずに頑張ってるみたいなので屋外でどれくらい威力を発揮するかが楽しみです。


ストラップはこれ。 赤いボディには当然白いストラップです。
VLASHOR-DSC00010
最近出てきた VLASHOR の Icing Sugar。
思ったよりも柔らかい感じです。
VLASHOR-DSC00059
ただ、後から考えてみると、連結部分の茶色が赤ボディとはあんまりマッチしてない気も。。。
こんな微妙な気分になるなら連結部も白い STP-XS2AM にしとくべきだったか。



どんなもんでしょうか。
DSC00127
ちなみに、NEX-3D を撮ってるカメラは α700。

もともと、カメラの質感とか自体にはあんまり興味なくて綺麗なブツ撮りができればいいと思ってる人には、場所とらないしなかなかオススメできる一品なんではないでしょうか。 毎日いじるのが楽しいです。


□そのほか
シャッター音は大きいです。 (ウィー+カシャン)×2 ぐらい。


動画はカジュアル MP4 が撮れればいいので、NEX-3 のほうが都合よかったです。
つか、AVCHD は本体に分割機能がついてない時点でほぼボツでしょう。
音声(生録の PCM)でもビデオでも PC で分割は面倒すぎます。


バッテリのもちは悪いです。 頑張ってないノートパソコン並み。
毎晩、充電器にかけてます。 ACアダプタも買うべか。


バッテリ入れたときと、電源 OFF するときに屁みたいな音がします。 プ




[2010/07/02]
なんか、早速F/W のアップグレードが出てますね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/nex-5/index.html

ということでバッテリを一晩充電&早起きしてもちろん Update。



USB 繋いで

。。。

アップデートの exe 実行して

。。。

。。。


いやーん ><
NEX-3V2-fw-update-error
ファームアップに失敗した模様。 プログレスバー10% ぐらいのところ。

なんか MS のアクセスランプつきっぱだし(泣)
NEX-3 MS Access


続く!


[2010/10/14]
前回の Ver.1 → Ver.2 の ファームアップは結局サポセン送りになってしまいましたが、
今回の Ver.2 → Ver.3 も順調に失敗しました。
NEX-3-FWupdate-error-2-3

ファームアップの時だけ NEX の USB デバイスが 「Sony DSC USB Device」 ではなく 「Sony Camcoder USB Device」 に見える関係か、SiRemFil.sys という Sillicon Image の eSATA 用リムーバブルドライブのフィルタドライバが挟まっているのが悪さをしているかもしれないという野生の勘(何でデバイスのプロパティで、Camcorder に Sillicon Image がくっついてるん?という疑問だけですが)が働き VAIO Type R Master でのアップデートは早々に断念。

Mac OS X でチャレンジし、無事 Updater できました。 Mac 対応エライ。
ちなみに、Aマウントアダプターのファームアップは VAIO でできました。

やはりパソコンはいろんな種類のを複数台持っておくべきですね。






ソニー デジタル一眼α NEX-3 ダブルレンズキット レッド NEX-3D/R

ソニー デジタル一眼α NEX-3 ダブルレンズキット レッド NEX-3D/R

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス



SONY ショルダーストラップ ホワイト STP-XS2AM/W

SONY ショルダーストラップ ホワイト STP-XS2AM/W

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス



VLASHOR 粉砂糖ホワイト

VLASHOR 粉砂糖ホワイト

  • 出版社/メーカー: VLASHOR
  • メディア:



ソニー ACアダプター AC-PW20

ソニー ACアダプター AC-PW20

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス



タグ:Get NEX-3D

NEX-3D で1ヶ月 [カメラ/写真/壁紙]


まぁ、1ヶ月といっても実使用時間はほとんどないんですが。。。


期待してた点の一つが ISO 高感度。 α550 とかでの進化を横目で見つつ、α700 でもファームアップでもう一段分ぐらい改善してくれれば。。。と思っていたのは私だけではないでしょう。
DSC00132
IS1600 でもコレくらいノイズが少なければブツ撮りとかには十分ですね。 室内でもシャッタースピードが稼げるので だんだん人間の方は退化してきてます。 ボディサイズは小さくてもイメージャが APS-C だけあって ちゃんと写るのが実感できます。


付属ズームレンズのボケのフチは前ボケ:黄色、後ボケ:青っぽい感じですね。
ズームで軽く小さくなるように限られたレンズ構成なら色消し・ボケ味のプライオリティは下がりますか。。。
DSC01610
NEX-3 + SEL1855 でも近距離ならほどほどにボケます。 便利ズームよりももう少しボケ味(およびボケの大きさ)にこだわった 28-75 F2.8 や 50F1.8 的な明るめの小型レンズがあればいいんですけどね。

DSC01496-trim
便利ズームでのカリカリ描写なんかはあまり期待できませんでしたが、やわらかい雰囲気に関しては意外と(失礼)結構良い線いってるのではないかと。
DSC00210
RAW から付属の IDC SR で現像&PMB でトリミングで。
白い花なんかだと境界線後ろボケの青がすこし目立ちますけど それほど悪くもないのではないかと。


Auto HDR もほどほどにいい感じです。 ノーマルと HDR の両方を一度に撮れるのであとでいいほうをじっくり選別できるのがいいですね。

普通に撮ると、こんな感じですが、、、
DSC01620
HDR 効かせると、こんな感じ。
DSC01621


ちなみにこれも Auto HDR。 黒い犬の場合は、HDR 使うと毛が灰色のジジイ犬になってしまうので OFF のほうが良い場合が多いのですが、日差しの感じを和らげるポトレ・ローコントラスト的な使い方としては「アリ」かな、と。
DSC01633
ローアングルもチルト液晶で楽チンです。 ファインダー覗きながら匍匐前進とかしなくてもいいです。
ただ、カンカン照りの屋外だと液晶は見づらいのでファインダーもまだまだ存在意義はあると思います。

オマケ。 同じような構図で α700 + SAL100M28 だとこんな感じ。
Sleepy
ちなみに、トリミング&画像処理ソフトでレトロ加工してあるので発色とかは気にしないでね。


ということで、Aマウントアダプタを買ったら α700 は妹夫婦にあげる予定です。





ソニー デジタル一眼α NEX-3 ダブルレンズキット レッド NEX-3D/R

ソニー デジタル一眼α NEX-3 ダブルレンズキット レッド NEX-3D/R

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス

楽天で NEX-3D を検索
SonyStyle の NEX-3D


ソニー マウントアダプター LA-EA1

ソニー マウントアダプター LA-EA1

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: 付属品

楽天で LA-EA1(Aマウントアダプター)を検索
SonyStyle の LA-EA1
icon


SONY 100mm F2.8 Macro SAL100M28

SONY 100mm F2.8 Macro SAL100M28

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス


楽天で SAL100M28 を検索
SonyStyle の SAL100M28
icon

HD650 のヘッドバンド改造大作戦 [音楽関係]

ヴォ~ン、ヴォオォ~ン、ヴォオゥオォゥ~ン。
A Headband of the MDR-XD400
近未来サイバーパンクっぽい感じにしたかったんですが、いかんせん被写体が地味すぎましたな。


さて、最近我が家のヘッドホンファミリーの一員となった HD650 氏ですが、Beyerdynamic の天使のような付け心地に慣れてると Sennheiser のヘッドバンドは側圧がきつくて頭頂部も圧迫感があります。 巷の噂ではティッシュ箱とかに挟んで側圧を緩くするみたいですが、それだとイヤパッドもつぶれちゃうんですよネェ。

それはそれでチョイ困ってたんですが、他にも困ったことが。
HD650 and MDR-XD400
それは、何となく捨てられないままで場所を占有している古いヘッドホン。 もちろん HD650 は捨てないアルヨ。

MDR-XD400 も欲しい人がいれば誰かにあげて良かったんですが、イヤパッドが朽ち果ててて触るとポロポロと黒い断片が散乱する状態なので、新パッドを調達してもらわないといけません。 ところが、この XD400 用の交換用イヤパッドがやたら高くて新品の MDR-XD400 が買えそうな勢いです。
つまり「実質、使い捨てヘッドホン」なんですな。。。



で、こういったのをどこに置こうか、捨てようか、あげようかと思案しているうちに あるビジョンが。

XD400-DSC00052

なんかねぇ、メッチャ似てるんですよ。 この角度と幅。



ポヮ、ポヮ、ポヮ~ン。。。



XD400-DSC00055s
HD650 がこんな感じのまん丸で、
XD400-DSC00053s
MDR-XD400 のがちょっとはみ出てるから
XD400-DSC00059s
カプッ
XD400-DSC00061s
ゴリゴリッと大胆に by 肥後守(ひごのかみ)
XD400-DSC00063
でも、仕上げは丁寧に
XD400-DSC01366s
いいわよ~ん

HD650 with MDR-XD400's headband mod.
おぅ、コレくらい朝飯前ョ。
気絶して次に気がついたときはヘッドバンドが違うものになってたんだ!



。。。ところが、ここで新たな問題が。


HD650 のハウジングがヘッドバンドのアームにあたって、ハウジングの傾き具合が「上が狭すぎる状態」になってます。 よって、孫悟空が頭につけてる金の輪っか(緊箍:きんこ)みたいにメチャ痛いっす。 ← あかんやん。

んで、対策を考えること30秒。


ポヮ ポヮ ポヮ~ン。。。



要は、もうちょっと浮かしてやりゃイインダヨ
DSC00065s
材料費はタダ
DSC00066
↑ひげ男爵のひぐち君
DSC00067s
マーキングしておくと作業がやりやすいです
DSC00068-1ev
ラジオペンチでひくち君は伸びました
DSC00071
浮かせ具合は1cm ぐらいかの
DSC00074-1ev
イエース、ナイス マーキング アゲイン
DSC00083s
万力(まんりき)というのがあると、端を強力に固定できるので
DSC00084s
針金は曲げやすいです
DSC00075s
ここでマーキングが生きてくるんですな
DSC00076s
こんな感じで
DSC00082s
出っ張りは1.3cm ぐらい残しておいたほうがいいです。 短すぎると穴にささってもすぐ抜けます。

DSC00086s
同じものを2個作って
DSC00089s
輪ゴムとか両面テープを縦に折って細長くしたのとかで固定
DSC00093s
そうそう、まぁ暫定処置だからね
DSC00099
あぁ、だんだん現実の世界に戻ってきたよ。

DSC00091
やっぱりサイバーパンクっぽくはならないなぁ。


でも着け心地はかなり良くなったよ。 XD400 と同じぐらい。




Sennheiser ダイナミックオープンエアヘッドホン ハイグレードモデル HD650

Sennheiser ダイナミックオープンエアヘッドホン ハイグレードモデル HD650

  • 出版社/メーカー: ゼンハイザー
  • メディア: エレクトロニクス



SONY ヘッドフォン MDR-XD400

SONY ヘッドフォン MDR-XD400

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス



ニチバン ナイスタック・15mm×20m大巻 NW-15S

ニチバン ナイスタック・15mm×20m大巻 NW-15S

  • 出版社/メーカー: ニチバン
  • メディア: オフィス用品



エンジニア ベンチバイスTV-01

エンジニア ベンチバイスTV-01

  • 出版社/メーカー: エンジニア
  • メディア: Tools & Hardware



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ソフトン Model6 + HD650 で楽しく聴ける CD [音楽関係]

まあ、今回もいっときますか。
DSC09840_tonemapped


□ Coup de grace 1997-2007 / KOOP
Coup de grace 1997-2007

Coup de grace 1997-2007

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: インペリアルレコード
  • 発売日: 2010/02/17
  • メディア: CD
KOOP のベスト盤です。
それほど Hi-Fi な感じの録音ではないですが、というかわざとレコードっぽい感じの音に仕上げてる感じがしますが、生音系のはいい感じで聴けますね。 特に1曲目の Koop Island Blues などはイヤホンで聴くとレンジ狭い感じにしか聞こえないのですが HD650 だとそれも懐かしい味付けとして楽しめます。
あれだけクラシックがどうのこうの言ってたのに、いきなり Jazz やん。。。 ま、いいか。


□ Where We Belong / Rasmus Faber
ホエア・ウィ・ビロング

ホエア・ウィ・ビロング

  • アーティスト: ラスマス・フェイバー,ダイアナ・フィアロン
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2008/11/19
  • メディア: CD
結構お気に入りの一枚。 ジャンル的にはハウス系ですが、生ピアノを使っててあんまり打ち込み臭い感じはありません。 この CD は歌の上手な女性ボーカルいっぱいなのもいいです。


□ 川よ~ヴィオラのための現代作品集 / キム・カシュカシャン

川よ~ヴィオラのための現代作品集

川よ~ヴィオラのための現代作品集

  • アーティスト: カシュカシャン(キム),コミタス,マンスリアン,マンスリアン,スタインバーグ,リーブライヒ(アレクサンダー),ローズ(ギル),マンスリアン(ティグラン),シュルコフスキー(ロビン),クス四重奏団,ミュンヘン室内管弦楽団,ボストン・モダン・オーケストラ・プロジェクト
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2009/10/07
  • メディア: CD
正直な所、電車の中でイヤホン使ってるとこういう曲を聴く気がしないんですワ。 なんかよく聴こえないから別のにしてしまう、と。 じゃあ家で聴けばいいじゃないかって話なんですが、これまたすぐに眠くなるのであんまり最後まで聴いたことがないという。。。(笑)。
てなわけで、「映画」と「ドキュメンタリー」の違いみたいな感じで、使うヘッドホンによってその作品の捕らえ方というのもちょっと変わってきます。 HD650 は 「映画」風だと思います。 そして、あんまり古典的な和声進行とかに囚われない作風の現代クラシック曲は「曲の緻密な構成を理解する・様式美に感嘆する」というよりは「サントラ的に音でのいろんな描写を楽しむ・雰囲気重視」のほうがより聴きやすくて眠くなりません。 こういう曲の場合は、特に弦楽器の音がカサカサしないっていうのが重要ですね。 HD650 がピッタリです。


□ One Leg Dancer / The Rongetz Foundation
ワン・レッグ・ダンサー

ワン・レッグ・ダンサー

  • アーティスト: ザ・ロンゲッツ・ファンデーション
  • 出版社/メーカー: Pヴァイン・レコード
  • 発売日: 2007/11/02
  • メディア: CD
ベースがかっこいいです。
まぁ、それだけなんですけど、DT770 よりももう少し理性的というか落ち着いた感じで楽しみたいときなんかは HD650 がいいですね。



コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタ作品8

コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタ作品8

  • アーティスト: ヨーヨー・マ,シェン,オコーナー,コダーイ,ワイルド,チェレプニン
  • 出版社/メーカー: SMJ(SME)(M)
  • 発売日: 2008/11/19
  • メディア: CD
わりと最近の作曲家なのにコダーイさん。 そして馬友友と書いてヨーヨーマ、昔はヨー・ヨーマだと思ってました。 コダーイのソナタは、あんまりかぶりつきで聴く感じよりも、一歩下がってスタジオの反響がよく聴こえる感じの方が曲の壮大さみたいなものが楽しめます。 やっぱりマーさんうまいわ。 重音トリルがちゃんと上も下も音程聴こえる快感は HD650 ならではですな。



ゴールデン☆ベスト 石川セリ シングルス・アンド・モア

ゴールデン☆ベスト 石川セリ シングルス・アンド・モア

  • アーティスト: 石川セリ,なかにし礼,井上陽水,荒井由実,みなみらんぼう,下田逸郎,松本隆,井上真介,村上透,かしぶち哲郎,吉岡オサム
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • 発売日: 2003/11/26
  • メディア: CD
昭和の歌謡曲らしくボーカルにエコーかけまくりで純粋に石川セリの声を中心に歌を聴きたい人からするとあんまり音が良くないCD ということになるのですが、HD650 ってこういう悪録音耐性みたいなのが高いですね。 ぜよぜよ。


ヴィオラ、チェロと来たので、必然的にヴァイオリンの現代曲も紹介することになります。
□ イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ / Domenico Nordio

イザイ、ウジェーヌ(1858-1931)/Sonatas For Solo Violin: Nordio
なんかライブ録音らしいんですけど、お客さん(レコーディング見学?)は入れたのかな? 異様に静かでたまにこっそり咳払いみたいなのが聴こえるぐらいで弾いてる本人が唸ってるのかお客さんがこっそり咳してるのかわからないくらいです。 最後の最後に大拍手があって「やっぱりお客さん居たんだ」というのがわかるんですが、それくらいずーっと緊張感が持続してます。
それにしてもイザイ全曲一日でやるって そうとう精神力も要りますよね。 ノルディオさんが使ってる楽器はガルネリ Ex Baron Knoop らしいっす。


[2010/05]
読み返してみたらクラ系が小編成ばっかりで寂しかったので大オーケストラ曲も追加です。
ブルックナー:交響曲第9番

ブルックナー:交響曲第9番

  • アーティスト: ジュリーニ(カルロ・マリア),ブルックナー,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2006/11/08
  • メディア: CD

こってりジュリーニのこってりブルックナー。 こってりといっても田舎臭い感じじゃなくて「荘厳」の一言に尽きます。 名曲を名指揮者と名オーケストラが本気で演奏した名演にして名盤。 想像を超えた弦の美しさは、オケで弦楽器やってる人は必聴の一枚。


ソフトン Model6 Get http://yoga.blog.so-net.ne.jp/softon-model6
ソフトン Model6 パネル作成 http://yoga.blog.so-net.ne.jp/model6-panel
ソフトン Model6 + DT990 で楽しく聞ける CD http://yoga.blog.so-net.ne.jp/model6-dt990
ソフトン Model6 + MDR-XB700 で楽しく聞ける CD http://yoga.blog.so-net.ne.jp/model6-xb700
ソフトン Model6 + HD650 で楽しく聴ける CD http://yoga.blog.so-net.ne.jp/model6-hd650

HD650 Get http://yoga.blog.so-net.ne.jp/hd650-get




Sennheiser ダイナミックオープンエアヘッドホン ハイグレードモデル HD650

Sennheiser ダイナミックオープンエアヘッドホン ハイグレードモデル HD650

  • 出版社/メーカー: ゼンハイザー
  • メディア: エレクトロニクス

USB DAC 兼 プリとして使える Softone Model 6 は 扱ってるところがかなり限られてて amazon では買えないので こちらからどうぞ。
http://www.icl.co.jp/audio/Model6/M6-1.htm



以下、懐具合に余裕がある人向けのオススメヘッドホンアンプと DAC。

FOSTEX ヘッドホンアンプ 32bitDAC HP-A7

FOSTEX ヘッドホンアンプ 32bitDAC HP-A7

  • 出版社/メーカー: FOSTEX
  • メディア: エレクトロニクス

最近発売された HP-A7 ですが、HD650 をリファレンスの一つとして使って開発したみたいです。


BLO-0299

BLO-0299

  • 出版社/メーカー: BLOSSOM
  • メディア:
Blossom BLO-0299 はバランス(GND分離)駆動が可能なヘッドホンアンプです。 入力も XLR 対応なので、ソースにもXLR 出力 CD Player とか良い物が欲しくなりますね。 このアンプを作ってるという 2nd staff メーカーは HD650 のバランス駆動用交換ケーブルの販売とか、各種ヘッドホンのバランス改造なんかも受け付けてます。 ちなみに 2nd staff さんは GRACE design の輸入代理店もやってるみたいですね。



GRACE m902 ヘッドホンアンプ

GRACE m902 ヘッドホンアンプ

  • 出版社/メーカー: GRACE
  • メディア:



Benchmark の DAC1 + GRACE design m902 + Sennheiser HD650 の組み合わせはヘッドホンリスニングの王道トリオとして評価が高いようです。 まぁ、3つあわせたら 40~50万円コースなのでヘボかったら泣きます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

HD650 Get [音楽関係]

最近、Jazz とかボーカルモノばかり聴いてたんですが、久しぶりにクラシックもガツンと聞きたい気分です。

ということで定番の Sennheiser HD650。
HD650 Package
外箱は銀色のダンボールにラベルが貼ってあるだけです。 中に別の上等な硬い箱があってその中にヘッドホン本体と標準→ ミニの変換プラグが同梱されています。 ハードケースは高級感はあるものの、家でしか使わないので正直邪魔な気も。。。



Puccini: Messa di Gloria: Preludio sinfonico; Capriccio sinfonico

Puccini: Messa di Gloria: Preludio sinfonico; Capriccio sinfonico

  • アーティスト: Hermann Prey,Giacomo Puccini,Claudio Scimone,Monte Carlo National Opera Orchestra,Philharmonia Orchestra of London,José Carreras
  • 出版社/メーカー: Apex
  • 発売日: 2003/02/18
  • メディア: CD
プッチーニといえばオペラ「トスカ」「蝶々婦人」とか「ジャンニ・スキッキ」のアリア「私のお父さん」などが有名ですね。 特に「私のお父さん」は声のきれいなソプラノの人が結婚式披露宴で歌うと お父さん号泣間違いなしです。 他の曲も一度聴いたら心に残る美しいメロディが盛りだくさん、ヴェルディとならんでイタリアを代表する作曲家の一人ですね。

私は一曲目の劇的な感じとアニュス・デイでおっちゃんのソロのあとにコーラスが入ってくるところが好きです。 まぁ、ミサ曲ということでジャンル的にCD屋では一番端のよくわからないところにおいてあることが多いのですが頑張って探す価値のある曲です。 てゆーかプッチどん、二十歳そこそこで こげな名曲ば作るとかー、えらいふとか~。

HD650 で聴くと本当に音に包まれるような感じで どっぷりと浸れます。 高い音の楽器も低い音の楽器も内声もよく聞こえるのにカタカタ言う楽器操作音はうまく隠してますね。 オケで弾いてても(弾いてるから?)こんなにたくさんのパートの音は中々聴けません。 それぞれの楽器が他の楽器をマスクしてしまわないような うまいバランスを保っています。 なお この CD には残念ながら「私のお父さん」は入っていません、あしからず。


モーツァルト:交響曲第40番

モーツァルト:交響曲第40番

  • アーティスト: ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,モーツァルト,フルトヴェングラー(ウィルヘルム),ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団,ルフェビュール(イボンヌ)
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2000/04/19
  • メディア: CD
かなり古い録音です。 この CD でオススメしたいのがモーツァルトのピアノ協奏曲20番。 イヴォンヌ・ルフェビュール(Ybonne Lefebure)というピアニスト、あんまり情報ないのですがこのピアノの音を聞いてると自然と引き込まれます。

HD650 で聴くと音程が非常によくわかります。 低弦のゴリゴリ弾いてるところとかグチャッとならずにズンズン響きます。 ピアノは一度チューニングしたら鍵盤を押すだけなので動的に音程が変わったり音痴になったりすることはないのですが、こちらも音程的な音の動きが非常に明瞭で和声がよくわかるので聴いていて響きがきれいです。 そして小さな音が遠くにかすむのではなく近くで囁くでもなく、ちゃんと小さく弾いたからというダイナミクスの微妙な変化がわかります。 なんか生録っぽいですね。


ショスタコーヴィチ/Comp.symphonies Etc: Haitink / Lpo Concertgebouw O Etc

ハイティンク指揮のタコ全集。 私が持ってるのはコンセルトヘボウと録音した6&11 のカップリングの CD だけなのですが、廃盤になったのか最近は単品では入手困難らしいのでどどんと全集をどうぞ。

んで、オススメは11番。 「1905年」(帝政ロシア下で 1905/1/9 に起こった「血の日曜日事件」を題材にしたもの)というタイトルがついている物騒な曲ですが内容もかなり緊張感あふれるものです。 不穏な雰囲気の1楽章「宮殿前広場」、歴史的事件としてかつてないほどの修羅場となった一日を描写した2楽章「1月9日」、同胞の死を嘆く3楽章「永遠の記憶」、そして4楽章「警鐘」。

不気味な低音とティンパニ、静寂を破るスネア、切ないメロディーを奏でるビオラ、すべてを圧倒する金管打楽器、ラストに流れる悲しげである種のやりきれなさをも感じさせるコールアングレ、。。。 この曲は社会主義国家のプロパガンダという以上に歴史的事件の記録、そしてショスタコーヴィチのオーケストレーションの見事さをあらわした名曲といえるでしょう。 HD650 ならそんな重い曲でもきちんと聴かせてくれます。



ラヴェル:マ・メール・ロア、クープランの墓、他

ラヴェル:マ・メール・ロア、クープランの墓、他

  • アーティスト: ラヴェル,デュトワ(シャルル),モントリオール交響楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2009/05/20
  • メディア: CD
ラヴェルといえば、フランスの作曲家らしく木管楽器の使い方が大変うまい人ですが、そのパステル画のような多彩な音色が楽しめるのがマ・メール・ロワ(管弦楽組曲版)などの管弦楽曲です。 演奏は定番のデュトワ指揮モントリオール交響楽団。

フルートのほろほろと溶けるような音、オーボエの可愛らしい音色、単なる伴奏パートだけではなく朴訥に語りのように出てくるファゴット、オーケストラを包み込むホルンの音、時折出てくるちょっと切ないチェロのメロディー、爽やかな風のような弦楽器の伴奏、マ・メール・ロワの終曲のヴァイオリンソロ、などなど本当に美しい音色が聴けます。 これらを聴けるだけでも買って良かったヘッドホンと言えますね。 ドイツのメーカー ゼンハイザーのヘッドホンなのにフランスのラヴェルとの相性は大変いいと思います。




Suk, Dvorák: Serenades for Strings

Suk, Dvorák: Serenades for Strings

  • アーティスト: Josef [Composer] Suk,Antonin Dvorak,Jaroslav Krcek,Capella Istropolitana
  • 出版社/メーカー: Naxos
  • 発売日: 1994/01/13
  • メディア: CD
さて、トリは本命の弦楽合奏です。 弦楽器がいい音で聴けるヘッドホンが欲しくて HD650 に至ったといっても過言ではないでしょう。

ヨゼフ・スークという人、チェコの作曲家で同郷のドヴォルザークの弟子です。 「スークの弦セレ」は美しいメロディと溌剌とした曲想が初夏を思わせる隠れた名曲です。 弾けたとしても曲として聴かせるレベルまで持っていくのが難しいためか、作曲家のネームバリューがそれほどでもないためか、他の弦セレ等(ドヴォルザーク、チャイコフスキー、レスピーギ、モーツアルト、。。。)に比べて演奏機会もCD も少ないのが残念ですね。

HD650 で聴くと。。。ってもう説明の必要もないですね。 じっくり聴くだけで満足です。





愛用中の Beyerdynamic も決して悪い音というわけではないのですが どちらかというと「少人数・鳴ってる音がダイレクトに飛んでくる・生音のリアリティ感・音のエッジ&ライブ感」といった芸風です。 ミルシテインの無伴奏とかはベイヤーのほうがいいです。

一方、「コンサートホールでゆったり聴いてる風・マイクが拾った音に対する忠実度よりもミキシング&記憶の中の音色に対する再現性・弦楽器の音のふくよかさを損なわない・ハーモニーの美しさを堪能・フルオケの迫力」みたいなところを求めたらやっぱり HD650 なのかな、と。

なお、HD650 だと、太い声・ダミ声の男性ボーカルみたいなのでも若干明るいテノール的な張りのある感じに声質が変わってしまう感じがして、そういう(声質・音質の汚い部分とか不均一なモノも再現性が求められる)ジャンルは苦手なのかなと思いました。 初期メタリカの低い声シャウトとか、ディストーションの音の太さなんかね。

疑似科学的に表現すると、非整数次倍音が整数次倍音に揃うような感じで丸められてる感じがあります。 例えば、トライアングルが風鈴っぽくなったみたいな。 それが HD650 独特の「音場の広さと余韻」、「音色の美しさ」、「音程のクリアさ」の一方で「ヘビメタ系は綺麗過ぎてつまらない」みたいな所につながってるんじゃないかなと感じています。


一応、選定にあたって重視した点は下記のとおり。
- 低音の音程のクリアさ
- ハモリに対する反応の速さ
- 上から下までいろんな音域の楽器がなってる状態でのバランス
- 弦楽器の音色(楽器の「箱が鳴ってる感じ」が消えないこと)
- その日の気分

HD650 以外にもいろいろ DT880、T1、D7000、D5000、K701、SA5000、RS-1、PRO900 あたりは聞きましたけど、上記を満足できるのは HD650 でした。 HD800 は試聴できなかったっす。
まぁそんなに小遣い銭もないし、ヘッドホン以外にヘッドホンアンプも気になってるからね~。

ちなみに、HD650 を嫁に聴かせた所「ほっ、ほほぉぅ」とそれなりの価値あるものであることを見抜いたようです。 とりあえず良い買い物って感じで満足っす。


Sennheiser ダイナミックオープンエアヘッドホン ハイグレードモデル HD650

Sennheiser ダイナミックオープンエアヘッドホン ハイグレードモデル HD650

  • 出版社/メーカー: ゼンハイザー
  • メディア: エレクトロニクス



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

東急ハンズのネット会員登録 [ぼやき系]

「ハンズクラブカード」と「ハンズネット会員」が別のものだとさっき気がつきました。


ハンズクラブカード
https://www.tokyu-hands.jp/mem/clubcard_membership_n.asp
ID: カードの裏に書いてある数字
パスワード: メールで送られてくる

ハンズネット会員
http://www.hands-net.jp/shop/top/CSfTop.jsp
ID: ネットで登録した「お客様ID」
パスワード: ネットで登録したパスワード


「ハンズクラブカード」ポイントを 「ハンズネット」ポイントに振り替えるには
1.ハンズクラブカードでログインしてハンズネットポイントカード振替のページに行き
2.ハンズネットのIDとパスワードを入力して次へボタン


こりゃー、わからんわ~



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

国会運営 [ぼやき系]

とんと ご無沙汰してます、よがです。

最近、予算委員会に大臣が遅刻したとかでいろいろ揉めてますが、大事なのはそこじゃないだろ?ということで、国会議員の皆さんにお説教です。


□ 国会議員って国会で何やってるの?
昔、法律≒ソースコードで考えてみた で書いたように、国民のために国のアーキテクチャとその実装を作る(実行部隊をの組織を考える)のが国会の仕事であると思っています。 実際には他にもいろいろ あるんでしょうが、一番期待して票を入れる原動力になっているのは、「誰に考えてもらえば(まかせれば)世の中がもっとよくなるか?」ということだと思います。

○○委員会とかは国会の中でもメインの場ですね。 予算委員会はそれらの中でももっとも大規模で重要な委員会の一つですからテレビ中継もけっこう入ってます。 そんな国会運営において いろいろ問題・槍玉にあがっていることについて どういうスタンスが望ましいと思っているのかについて述べたいと思います。


□ 審議拒否
国会議員の仕事は知恵を絞って考えることです。 審議拒否=議論に参加しない≒考えないということですから絶対 NG です。 審議拒否してる時間を使って、自分たちの法案を作成して「コレを審議してくれ」というのなら、まあ許容範囲かなという気はしますが、それにしたって別の時間で考えておけと言いたいです。
相手の態度が気に入らない・出ても強行採決されるからなどというのは審議拒否の理由にはなりません。 自政党のアピールや他政党を貶めるための手法として審議拒否をするなら言語道断といっていいでしょう。
一方、牛歩戦術は審議には参加しているわけですから実際の効果についてはともかく、表現方法の一つとしてはありだと思います。 ニュースなどを通じて間接的に世論に訴えかける効果はあるかもしれませんしネ。

審議拒否するならば、本業をサボってるわけですから給料は返してください。月給100万以上ですよね。 100人が1ヶ月休んだら1億円です。 なんでそんな奴らのために税金使うのん? 全審議の概ね 2割以上を欠席した場合は国会議員としての業務遂行能力を問われます。 外交とか国際会議出席のための国会欠席なら「出張」ということでいいです。 それ以外に、親の介護が。。。とか育児休暇みたいな特別の理由がないなら「不良議員」ですから辞任するべきでしょう。

それくらいの覚悟があるなら審議拒否という手法自体は否定はしません。
でも、もっと有効な方法があるでしょ?


□ 強行採決
アメリカには大統領の拒否権発動という、議決を左右する権限がありますが、これは「そんなのありえねぇ、もっとよく考えろ」ということですので日本の強行採決の「考えたり議論するの面倒臭せぇ」とはまったく逆の意味を持っています。

法律≒ソースコードで考えてみた のとおり、強行採決は「考えることを中途半端に切り上げてしまう」ということですから、これも減点対象です。 強行採決は3回以上やったら国会解散&総選挙でしょう。 「やむにやまれずゴリ押ししましたが、それでよかったですか?」と国民に問わねばなりません。


□ 政治と金の問題の追及
コレ自体は重要な問題なのかもしれません。 でも、国会の中でやる必要はありません。 大体、議員なんて捜査のシロートが自分の仕事をほったらかして他人の所業を根掘り葉掘り聞いた所で探偵ごっこレベルの結果しか出ないでしょう。 ガセネタメールとかで自滅するぐらいが関の山でしょうし、うまくいったとしても名探偵コナン気取りで「事実を解明したぜ! エッヘン!」とかそもそも国会に期待してないです。

そういうのは地検とか税務署あたりのプロフェッショナルな捜査機関が頑張ればいいことです。 そういう人が頑張るから「マルサの女」とか「プロフェッショナル~仕事の流儀」みたいにそれぞれの仕事に対して尊敬の念が生まれ世の中面白くなるわけです。 国会議員は議会のプロとしての仕事があるはずです。 「国会の自浄作用」とか寝言言ってる場合じゃないですよ。 国会と政党はトヨタよりもJAL よりも信用されてない状態が何年も続いてるわけで、そのせいで国民に飽きられて自民党は野党になったわけですから、他党の揚げ足をとっても自分の地位は上がらないということに気づかなければなりません。 自分を高めてこその自浄作用です。

捜査機関の権限などが足りなくて今一歩踏み込めないことが事実解明の障害になっているなら踏み込めるように法律を変えればいいでしょう。 国会議員は資産公開のように一般人はやらなくていいことも やる義務があります。 それは議員自らの潔白をアピールするために やっているわけです。 それなら同様に犯罪捜査において一般人よりも積極的に警察・検察に協力する義務を課してもいいと思います。 もちろん身の潔白を主張する国会議員のみなさんなら すすんで協力してくれることうけあいです。
それと国会議員の不逮捕特権とか要らないでしょう。 本当に議論に必要な人であれば、各議院で釈放の議決をすればいい話です。 もっとも、政党からの要請があれば議決じゃなくても釈放できるとか、議長の一存で釈放を要請できるとか、いろいろ ゆるい決まりは追加しないと不都合はあるでしょうけど。 拘置所から国会に通ってもいいわけですし。


審議の場で政治と金の問題ばかり追及して審議のための時間を無駄に費やすのは「悪」です。

そういうのはちゃんと場外乱闘の場を設けてください。
そして、場外乱闘は場外で派手にやるから面白いし支持されるのです。


□ 造反議員
議員は自分の信念に従って意見を述べるべきです。 つまり「ポリシー」です。 その意味において反対意見を述べても大いに結構です。 その反対意見によって法案はさらに鍛えられ洗練されていくのです。 目標は意見を曲げさせることではなく、いろんな意見は織り込み済み・想定内とすることなのです。
逆に、政党の方針に従わないなら次の党推薦からはずす・つまらない対立候補を立てて嫌がらせをするぞ、などというのは自由な議論を阻害しているという意味において NG です。 本来、政党の意見というのは個々の議員の意見の集大成として決まるものです。

政党設立の大枠として、最初に誰かが考えた意見があって それに賛同する奴はついて来いというのはあると思いますが、個別の議論にまで「ついて来い」を適用する内容ではありません。ましてや党の代表や三役の意見が絶対なんてことは各議員に託された国民の一票の重みを軽んじた所業であって憲法に違反していると言っても過言ではないでしょう。 逆に、みんなと意見が違うのを受け入れられないなら代表や三役なんて引き受けるなと言いたい。 空気読めない・リーダーシップも発揮できない・権限振り回すなんてダメ上司の典型ですよ。

党内での意見の不一致なんてあってあたりまえです。 仮に党内で反対派がある程度の数いるということは、その意思を汲み取る必要があるということです。 それを汲み取らず「造反・裏切り」というレッテルを貼るのは「よりよい案を考えることを止めている」「説得し意見をまとめる努力を怠っている」わけです。 それこそは国民に対する裏切りでしかないはずです。 反対案をカバーできるように修正して双方が納得できる案になるのがベストですが、そうでなくても勉強会でも根回しでも重鎮からの説得でもなんでもして、渋々でもいいから同意してもらえるように行動を起こさないといけません。

「政党に属する(推薦してもらう・資金援助してもらう)メリットを享受しておきながら、政党の意見に賛同しないのはタダ乗りだ」みたいな事を言う人がいますが、それは政党から国会議員(候補)への利益供与ですか? そういう政党にお金があつまって それを分配する仕組みっていうのは あんまり感心しません。 議員個人に対し献金なり税金からの補助なりが直接行くような仕組みに していくべきでしょう。


政党があって議員が入るのではなく、議員が集まって政党が出来るのです。
政党があって議員を嵌め込む仕組みができあがっているとすれば、それは変えていくべきでしょう。

もちろん、毎回意見が合わないという議員はその政党を離れるべきでしょう。
それでいいのです。 「生涯一○○党党員・生涯○○派」みたいなのはありえないです。
ついたり離れたりを もっと柔軟にできるように していくべきでしょう。 それが世の中の流れです。


□ 会期
なんで週休二日の通年でやらないの?

少なくとも年間 200日ぐらいは本業で働いて欲しいんですけど、そんなに忙しいの? 何やってるの?


□ ヤジ
日本人は人の話を最後まで聞かないというのは よくいわれます。 議論が白熱してくると特にその傾向は顕著になります。 「朝まで生テレビ」とかでも自分の意見を一言でも多く述べようと必死な人をよく見かけます。

学校で先生が言ってました。 「人の話を聴くときは静かにしなさい」。 まぁ、普通はそうでしょうね。 成人式でも毎年一部の態度の悪さが問題になりますよね。 国会はみんなのお手本であってほしいですよね。


□ 遅刻
はい、これも多くの人を待たせるわけですからダメですね。 でも、逆に定刻になったら始めればいいじゃないですか。 意見を言うチャンスが減るだけでそれは遅刻した本人のディスアドバンテージです。 説明する側ならちょっと説明の順番を入れ替えるとか議事進行を工夫すれば大部分はカバーできるでしょう。

蛇足ですが「遅刻したら試験受けられない云々」はちゃんちゃらおかしいですね。 そんな へっぽこ説教を聞かせる時間で審議時間を無駄に使うのは許しません。
センター試験とか TOEIC とか普通の試験はたいてい遅刻しても受けられます。 回答時間が短くなるという不利益を自分がこうむるだけです。 逆に受験程度で1秒でも遅刻したら試験を受けさせないというルールを設けていたら そっちのほうが おかしいです。 ま、私立とかオーディションなら定刻に来るのも含めて試験ということで何でもアリでしょうが、そんなような特殊な例を持ち出して説教するのはアホです。


遅刻は当然ダメです。

が、みんなで議事をスムーズに進める努力をしそれに協力するのも参加者としては当然です。

文句をタラタラ言って議事開始を遅らせるのは遅刻以上にタチが悪いです。
その時間、「面子は揃っているのに」「他の人は待たされている」のです。

「場外乱闘は場外でやれ」の原則は守らなければなりません。


□ 居眠り
居眠りは感心しません。

そして、眠くなる議事進行も同様に感心しません。
説明する声が小さい、説明が解りにくい、質問が議事と関係ない内容ばかり、ヤジが多く質疑に集中できない、などなど議事自体にも少なからず問題があるように思います。


居眠りしてたら隣の人が起こしてあげるとか、どうしてもダメだと思ったら自主的に早退するとか、それくらいの優しさ・常識は国民の代表なら持っていてしかるべき資質でしょう。

もちろん、「居眠りするとは何事だ!たるんどる。 参議院を舐めてんのか?!」と叱責するのも大歓迎。
でも、そのあとその場で懇々と説教を始めたら NG です。 常識ですよね?
「場」に対する意識の欠如と言われても仕方ないですよ。


□ ぎちょ~~~~~~~~~
新人議員が何か発言するときに慣例的に「ぎちょ~~~~~~」と語尾を延ばすというのをやることがあるそうです。 昔、紛糾した議会を鶴の一声で何とかかんとかした みたいなのが由来になっているそうです。 今でもやってるんですかね?

くらだない。 時間の無駄だからすぐにやめなさい。



ということで、「今の国会議員は小学校レベルのことをチクチク指摘されるアンポンタンですか?」と言いたくなる内容でお説教しなければならない現状に対し、各自が自覚と危機感を持って もうすこし まじめに自分の成すべきことを考えて臨んでください。 与党も野党も関係ありません。


最後に私から国会議員の皆さんに贈る一言。

「もし今日の自分が明日の自分と同じであるならば、今日の自分は昨日の自分の奴隷にすぎない。
人間の特質はそうではなくて、日々新しく創造的にきのうの自分を乗り越える、そこに人間の本質がある。 」

by コンドルセ(フランス:数学者、哲学者、政治家)


以上
乱文乱筆失礼

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

[練習]Bach 無伴奏Vcソナタ No.1 Prelude [楽器の練習]

[2010/01/11]

格段のスピードアップで帰ってきたバッハさん。
一応、コンセプトは「G dur が一番好き」です。

ま、帰省中とその後しばらく楽器を弾かなかったのでテク的にはヨレヨレですが、何となく方向性が見えてきたということで2010年のスタートとしては悪くないんじゃないでしょうか? と自画自賛。

主なポイントは、
1) ボーイングはなるべく原点版に近いものにしました。
チェロの手書き譜を見てるうちに「4/4拍子で 16分音符ということは、もっと速いんじゃね?」ということでテンポ Up してソルフェージュを。 テンポを速くしていくと、全部スラーにするよりも弓を返したほうが生き生きした感じが出るように思います。 逆に言うと、テンポが速い曲のつもりで書いたからあんまり長いスラーが付いてないんじゃないかな? ということで。

2) フレーズをまたぐ直前の音(小節の最後の音)は長く。
録音聴いてると、フレーズとフレーズの間が短いとものすごく幼稚に聞こえます。 これは悪い癖ですね。

3) 最後の小節に入るところはド→シという音の流れを切らないように。
最後の一拍がファ#ドレファ#だったら「ソー」で終わっていいと思うのですが、ファ#ドファ#ドと来ているので「シー」(Gに対して4度→3度)と若干アーメン的な終わり方を見せたほうがいい気がします。

4) 和音:スラー、音階:デタッシェを基本に、中間部は滑らかさ Up で
「和音:スラー、音階:デタッシェを基本に」というのは Prelude よりも他のもう少しゆっくりな曲の方が法則があてはまりやすいのですが、和音を一弓で粘ると最初の音がきれいに響くように聞こえます。 ということで ぜひともスラーで和音進行を見せなければ。

といった感じでしょうか。


楽器: Friedrich Alber 2004 (裏板41.4cm)
弦: A:ヤーガー、DGC:ラーセン
録音:PCM-D50(内蔵マイク)


↓最近良く聴いてる無伴奏 by Pieter Wispelwey
Bach: Suites for Cello Solo

Bach: Suites for Cello Solo

  • アーティスト: Pieter Wispelwey,Johann Sebastian Bach
  • 出版社/メーカー: Channel Classics
  • 発売日: 1993/08/18
  • メディア: CD

ピーター・ウィスペルウェイ、2年前に来日しとったんかー。 知らんかったー。


[2007/10/13]

すべてのチェロ&ビオラ奏者の登竜門というべき曲ですね。

この曲は、以下のような構成です。
最初から21小節目まで: 前半。 和声的なフレーズ(分散和音)
22小節~38小節まで: 後半。 音階的なフレーズ
39小節~最後まで: オマケ。 再び和声的なフレーズ


。。。というところまではなんとなくわかるのですが、「だから何?」という感じが。。。 全体的にどこを盛り上げてどこを静かにやれば、この和声の移り変わりが面白く聞かせられるか? とか、練習曲のように聞こえないようにするには何をすればいいのか? など、実際の演奏としてどういう工夫をすればいいかというのがあんまりピンとこないんですよねぇ。

たとえば、前半は1つの小節の中に同じ分散和音が2回づつ入っています。 これをエコーみたいに2回目を弱くするという演奏があります。 でも、それなら同くどくど全部の小節に同じこと書かないんではないか。 むしろ、「ホレホレ、面白いでしょ?」とサービス精神旺盛なために2回づつ入れてあるような気がするんですよね。 まぁ、いずれにしてもまだまだ研究不足です。


自分の演奏にはそれ以前の問題も多くてアレですが、バッハの無伴奏はパズルみたいで面白いですね。



第一組曲の Prelude で一番好きなのは古川展生氏の演奏です。

古川展生オフィシャルサイト
http://furukawanobuo.com/

スラー等はわりと原典版(アンナ・マグダレーナ・バッハによる写譜)に沿った感じかな。
バッハ:無伴奏チェロ組曲1&5

演奏:古川展生
参考価格:¥2,940


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Kaspersky Internet Security 2010 インストール [ぼやき系]

最近使ってる Kaspersky というアンチウイルスのソフトですが、実家のパソコンにも導入。
最新版は Kaspersky Internet Security 2010 です。

http://www.just-kaspersky.jp/preview/trykaspe/ から試用版をダウンロードしてきてインストールすればとりあえず30日間は使え、あとはライセンスキーを購入して入力すればそのまま製品版としてつかえるので楽チンです。


ところが。。。
kaspersky-install1

パソコン購入時にプリインストールされているっぽい McAfee Security Center with Virus Scan 12.1 MSC というやつが悪さをします。

普通のアンインストール手順はコレ。
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/faq/answer_f_install.asp?wk=IN-00003

でも、コントロールパネル → プログラムと機能(OS によっては 「アプリケーションの追加と削除」とか。 要は appwiz.cpl ) で McAfee と名のつくものをすべてアンインストールしても上記のダイアログが出てカスペルスキーがインストールできません。


なんじゃそりゃ。



McAfee がしぶといのか Kaspersky が誤検出してるのかわかりませんが、まあちゃんと消せてれば検出しようがないはずなので消し忘れファイルもしくはゴミレジストリみたいなのが残っているのでしょう。
てゆーか、プリンストールソフトのアンインストール検証ってやってないのケ? カスペの面倒まで見てられないだけ?

McAfee 関連は、最近 Adobe Flash のインストールの時にも http://get.adobe.com/jp/flashplayer/ で「同時にインストール」のところに 「無料のMcAfee Security Scan (オプション)」 があるのですが、こいつも Virus Buster がおかしくなる(PC起動時に VB が起動しなくなって定義ファイルのアップデートにも失敗するようになる)原因になってたりして結構迷惑してます。 エラい心証が悪いです。
ひょっとしたらカスペが残ってるって言ってるのもこっちかなぁ。入れた記憶はないけど。。。




ということでググること5分。 こういうインストール・アンインストールにまつわるトラブルが頻発しているせいか、誤検出しやがる某ソフトのために渋々なのか、専用の削除ソフトが本家から出てました。

マカフィー・個人向け製品専用削除ツール(MCPR.exe)の使用方法
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/faq/answer_f_install.asp?wk=IN-00006

っていうか、元々のアンインストール手順のページの最初と最後にも同じ URL が載ってるじゃん。。。
# やっぱり、トラブル頻発してるんじゃないの~?


んで、こいつをダウンロードして実行。

kaspersky-mcafee-uninstall1
そっけないダイアログですな。
「お帰りは裏口からどうぞ」的な、もしくは「下りは階段でどうぞ。(秋葉原のビル)」的な。


んで、リブート。
kaspersky-mcafee-uninstall2


そして、Kaspersky インストール完了。
kaspersky-install2


ま、いいか。



Kaspersky Internet Security 2010 2年版

Kaspersky Internet Security 2010 2年版

  • 出版社/メーカー: ジャストシステム
  • メディア: CD-ROM



最近 Mac 用も出たみたいです。 Snow Leopard 対応。

Kaspersky Anti-Virus for Mac 2年版

Kaspersky Anti-Virus for Mac 2年版

  • 出版社/メーカー: ジャストシステム
  • メディア: CD-ROM



MZ-RH1 を DAC として使う[三度目の正直] [音楽関係]

また この日が来るとは。
MZ-RH1

http://yoga.blog.so-net.ne.jp/mz-rh1-dac
http://yoga.blog.so-net.ne.jp/mz-rh1-dac2
と何度か MZ-RH1 を DAC として使っていたのですが、
このたび3度目の正直ということで またもや DAC 利用です。

これまでのおさらい
PC →[光]→ MZ-RH1 → アクティブスピーカー
PC →[光]→ DHT-M380 → スピーカー・ヘッドホン
PC →[光]→ MZ-RH1 →[ポータブルIN]→ DHT-M380 → スピーカー・ヘッドホン
PC →[USB]→ Softone Model6 → ヘッドホン・スピーカーアンプ

まぁ、マニアの方々からすれば大したことない感じでしょうけど着実なステップアップということで。


これが今回はこうなります。
PC →[光]→ MZ-RH1 →[Line IN]→ Softone Model6 → ヘッドホン・スピーカーアンプ


なんかねー、 Vista SP2 にしてから 、Model6 に限らず、マウスとかウオークマンなどの USB 機器が「不明なデバイス」になる確率が上がってる気が。 コネクタ抜き差しすれば復活するんですけど、意外と面倒なんですよねぇ。
例えば、「再生 → あれ?音出ないぞ → ヘッドホン確認、LINE/USB 確認 → 再生ソフト一時停止 → USB 抜き差し → コンパネ確認 → 再生再開」とか、「マウス → あれ?PC復帰しないぞ → マウスの電池抜き挿し → やっぱ動かん → テスターでヘタってる電池がどっちか測定 → 単4電池交換 → やっぱり動かん → じゃ USB 抜き差し → しばらく待つ → あれ? あっ、電池入れてなかった。。。」みたいなことになって精神的なダメージが。。。

それも一因といえば一因なんですが、どちらかと言うと単なる口実。 そろそろ新 DAC 導入したいなと思っていろいろ物色中です。 そんな中、マイ・リファレンス・DAC の MZ-RH1 を久々に引っ張り出してきたら意外と良かったわけです。


一言で言うと Softone Model 6 の DAC に比べて音が前に出る感じです。 立体感。 音質の傾向としては低音は足腰強く、高域も少し輪郭が強調された雰囲気で線が太めになり、ライブな感じがすこし強く出てきます。 MZ-RH1 で採用されている HDデジタルアンプと従来比容量2倍のカップリングコンデンサのおかげでしょうか。 バンド形態のPOPS系音源と特に相性が良いように感じます。

First Message

First Message

  • アーティスト: 絢香,L.O.E,上杉洋史
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2006/11/01
  • メディア: CD


ベースのラインがしっかりなぞれます。 ギターのストロークなんかもジャカジャカと小気味よいです。
心なしか各楽器の分離もよくなりスピーカーで鳴らすときはこっちの方がいいです。

ウオークマン X の S-master +イコライザだと、低音がボンと鳴ったときに上の音が消える感じになる部分(アルハンブラの思い出状態)でも、RH1 だとそういう感じが最小限でスムーズに音が出てきます。

トリッピン

トリッピン

  • アーティスト: ニュー・クール・コレクティヴ
  • 出版社/メーカー: Pヴァインレコード
  • 発売日: 2005/09/16
  • メディア: CD


ヘッドホン(特に DT990)の場合は少し味付けがくどく感じることもあり一長一短という感じですね。 低音が少し物足りなかったソースについてはぐっとよくなりますが、もともと低音がしっかり入っているソースについてはすこしボヨンとした感じになったり、ハイハットなどの金物の歪がすこし強調される傾向があります。

とはいえ、打ち込み・Hip-hop系なんかは適度な肉付けがいい方向に働いてると思います。

mihimagic

mihimagic

  • アーティスト: mihimaru GT,hiroko,mitsuyuki miyake,Eri Hiramatsu,Hidemi Ino,HIROTO SUZUKI,Joseph Garland,Tetsuya Yukumi,大江千里
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルJ
  • 発売日: 2006/09/13
  • メディア: CD

mihimaruGT はボーカルの伸びを損なわずにガッツが出る感じ。 気分上々↑↑です。



ということで、家で MZ-RH1 が埃かぶってる人は久々に引っ張り出してみてはいかがでしょうか。




接続に使ってるケーブルはオーテクの GOLDLINK Fine 「チタン配合シースで高音質」というやつです。 ソニーの Hi-Fi シリーズより音がくっきりしててオススメ。

audio-technica GOLDLINK Fine ステレオミニ - ピン×2(メス) 0.2m AT568A/0.2

audio-technica GOLDLINK Fine ステレオミニ - ピン×2(メス) 0.2m AT568A/0.2

  • 出版社/メーカー: オーディオテクニカ
  • メディア: エレクトロニクス



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

KOTORI ~ DESIGN YOUR HEADPHONES ~ [音楽関係]

KOTORI とは、FOSTEX のカスタムヘッドホンのブランドです。 ヘッドホンといいつつイヤホンですけど。

デザインがカスタマイズできると聞いては、黙っていられないでしょう。
ということで、さっそく遊んでみました。
fostex-kotori-white-red
FOSTEX のページ: http://kotori.fostex.jp/set/ZgJWVX/preview
上記の画像拡大: http://www.flickr.com/photos/goodyoga/4211707871/

ヤッパリ、白ベースに赤のアクセントがかっこいいですね。


そして、凝り始めると止まらなくなります。
fostex-kotori-orange-yellow
FOSTEX のページ: http://kotori.fostex.jp/set/rekxv8/preview
画像拡大: http://www.flickr.com/photos/goodyoga/4212500968/

えぇ感じやワ。。。



ポップなのだけじゃないですよ。

大人の薫りをゴロワーズ的に表現。
fostex-kotori-gauloises
FOSTEX のページ: http://kotori.fostex.jp/set/fhdGeA/preview
画像拡大: http://www.flickr.com/photos/goodyoga/4211789499/


、、、やっぱりポップ、やん。



ということで、自分のセンスに自信のある皆さんも、ない皆さんも Fostex に Go!
Fostex KOTORI http://kotori.fostex.jp/
→ 「はじめからデザインする」です。


1個3600円だから3個で1万ちょい。
その日の気分で使い分けるとして、とりあえず2~3個オーダーするしかないっしょ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ガソリン税の暫定税率廃止と新税 [ぼやき系]

こんにちは、いつになく社会派のよがです。

巷のニュースで話題になっていますが、ガソリン税の暫定税率廃止と新税の抱き合わせ導入で実質課税継続の方針が決まったとのこと。

マニフェスト云々の話はとりあえずおいておくとして、素人としては「もともとガソリン税って何?」というところからスタートするわけですが、いわゆる道路特定財源と呼ばれるものの一つだそうです。 道路特定財源については Wikipedia などを見てもらえば詳しい話はわかるでしょう。


平たく言うと、70年代に「5カ年計画で道路作ろうぜ!金集めようぜ! とりあえず税金2倍(本税率と同額)な、道路にしか使わないからさ。」という感じ、 それが、なぜか30年以上延長され続けていると。


もうね、政治家も官僚も仕事してなくね?、コレ。 といいたくなるずさんさですな。

わかりますよ、新しい道路作るたびに古い税金廃止して新しい税金作って。。。ってのは「また税金作るのかよ」みたいな印象で世間的に精神的な壁も高いですから、出来れば既存の枠組みを上手く流用して波風立てないように穏便にことを運びたいたい、とか、他にもいろいろ理由はあるでしょう。 でも、必要なら必要でたまにはちゃんとリファクタリングせぃ、変更する可能性があるとわかってるならそこはもっと柔軟性(と透明性)のあるアーキテクチャにしとけ、と言いたい。


本当ならここで税金のアーキテクチャのクラス図でも出して語りたいところですが、そこまでするほど暇でもないので、政治家の皆さんで考えてください。 与党も野党も衆議院も参議院も年収2500万の仕事してね。 官僚が持ってきたA案B案を選ぶだけが仕事じゃないよ。



そういえば、タバコは「5円/本の値上げを10年10月から」だそうで。
「10円/本を10年4月から」と予想してたので、案外チキンだなと思いました。 事業仕分けみたいに、もっと過激な案を泳がせて反応を見るっていう手法を活用したほうがいいんじゃないでしょうか。 その観測気球を打ち上げるために、政府とは一歩離れたところに小沢さんがいるわけでしょう。 単なる風見鶏じゃなくて風が吹いてることを演出する演技力も必要ですよ。



なんか、あんまりまとまりなくなってきたので最後に一つだけ。
×「政治とは税である」
○「政治は人・物・金の動かし方を変え続けてこぼれないようにする」

スプーンにピンポン玉乗せて走るのと同じです。 じっと様子見してたらすぐに落ちますが、かといって急激に変えてもこぼれます。
スプーンの傾きの替わりに、税金(減税)や許認可権など(最終的には法律だけど)でコントロールするわけです。 そこは野党時代の「とりあえず反対側に引っ張っとけや」という手法とは全然別の、リアルタイム制御が必要になります。


以上、乱文乱筆失礼。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

パソコンデスクに間接照明 [ぱそ関係]

眩しいんですワ、これが。
iMac-desktop-DSC08018s
それほどでもない?


もうちょい、よく見てミ。
iMac-desktop-DSC07967s
そうそう、そっちの向かって右のほう。


ちゃんとパソコン画面の輝度は一番暗い設定にしててもこれですよ。
iMac-desktop-DSC07968s
買ってからわかる落とし穴的なサムシング。。。


そう、このお方。 iMac の 2009年春モデル
iMac-DSC00421s

要するに、バックライトの最低輝度が下がりきらないんです。
しかもパネルは最近のコスパ最優先っぽい何かで粒々ギラギラしてます。
本当に これでジョブズは OK 出したの? ひょっとして入院中にドサクサ紛れで出したのか。。。


これじゃぁ、たまらん。



こういうときに どういう対策をとればいいのか いろいろググってみたところ、パソコン画面とそれ以外の部分の輝度差をなくして目の負担を減らせば良い ということらしいっす。 (Specail Thanks to http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20080422/p1

まぁ左の LCD2490WUXi のほうだって現状何とかなっているものの、輝度・コントラストはほぼ下に張り付いた設定だし、、、ということで一念発起して間接照明を導入することしました。 (実際は夏に導入済み)



さて、間接照明といってもホテルや美術館みたいな大掛かりな奴じゃありません。 っていうか、部屋の照明を変えても画面上部の棚で光がさえぎられて結局画面の周囲は明るくならないです。 ワイヤーラックだと光が透けてくるのでそういう方法もアリなんでしょうけどね。

そこで使うのが GRUNDTAL というところのスポットライト(3灯)です。
IKEA で購入、というか IKEA でしか売ってないです。 意外と安かったです。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/90119349

ACから電源とって各スポットに分岐させるターミナル部分(ACケーブルにこたつスイッチ付き)が一つと、そこからコードを伸ばしていくスポットライトの部分が3つ入ってます。 ちなみに、スポットだけ単品でも売ってるのでスポットの増設も可能。 スポットは消費電力が一つあたり 12W のハロゲンライト(イカみたいな電球) です。ターミナルは最大6灯まで対応してます。


天井というか天板に設置の図。
desktop-DSC08952s
ご想像どおり結構熱くなります。 真空管と同じで直接は触れないくらい。 でも、今のところ半年ぐらい運用してますが、木の板に取り付けてても火事になったりはしてないです。 机上の画面裏に直にポン置きする場合は上から紙等の可燃物がかぶらないように注意が必要です。


さて、天井から下向きに取り付ける場合ですが、スポットライト部分が留め具と電球ソケット側に分かれる様になっていますので、この留め具を木ネジで固定します。 取説が付属しているので、それを見ながら何をどうすればいいかは確認できるでしょう。
それにしてイラストだけで説明文が一言も書いてない取説って初めて見ました。 (説明以外の、「安全に関するご注意」等の部分は文章で書いてあります)

ネジはこんなやつ(付属しませんので別途購入が必要)
desktop-DSC09021s
写真のは太さが2.4mm の長さ1cm です。 天板の材質や厚さによって適宜最適なものを選ぶとよいでしょう。
ちなみに、ソケットを嵌めるとネジは見えなくなりますのでネジにこだわっても意味ないです。



あと工夫のしどころとしては、いくら小出力のライトとはいえ直接目に入ると眩しいので、スポットの光が直接眼に入らないように紙を垂らして間接光だけになるようにしてます。 ちなみに垂らしてる紙は BLOCK RHODIA の No.12。
desktop-DSC09007s
紙を垂らす位置や角度はシチュエーションにあわせて調節してください。



ということで、こんな感じ。


今までのデスクトップがこんな雰囲気。
desktop-DSC09016s
改めて見ると寂しいですな。



間接照明 ON!

はい、ご褒美よ~ん
desktop-DSC09015s
ジョージア無いけど。



てな感じでゴージャス感 Up したデスクトップがこちら。
desktop-DSC08345-trims
これなら LCD2490WUXi も輝度 40 ぐらいにできますね。 写真を見るのが楽になりました。


IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/
IKEA は通販やってないので、買いに行かないといけません。 購入後の配達の手配はお店でできます。
IKEA 港北だと新横浜駅からシャトルバスが出てます。

↑ のロッキングチェアとかも IKEA で購入。




--------

ってゆーか、問題の iMac の方は?




ま、小手先が通用しない緊急課題というものもあります。

そういうときは
- 「皆さんの想いを大切に」
- 「抜本的な改革を」
- 「政治主導でスピード感を持って」
- 「年内に決着」
を行うことが必要ですね。


思い立ったが吉日。
iMac-DSC09281
あれ?、さっきの箱より iMac がこっち向いてるよ?!


やっぱり5年ぐらいは使う予定のものですからね。。。
iMac-DSC09283
やっぱ LED バックライト でしょ。 あと半年早く出して欲しかった。


物を大事に使うことも大切ですが、目玉はスペアのない消耗品ですからそれ以上に大切にしましょう。



ということで、私の Desktop より遥かに暗くすることができるようになりましたとさ。
desktop-DSC09413
向かって左: NEC LCD2490WUXi、向かって右:iMac 27inch LED backlight
# ちゃんと、iMac の方の棚にも間接照明は設置してますよ。 消してるだけです。

先人の素晴らしいバックライト輝度調節動画もご覧ください。



それにしても 2560x1440 ドットで LED いいな~。



めでたし、めでたし。




NEC MultiSync 25.5型ワイド液晶ディスプレイ ブラック LCD2690WUXi2-BK

NEC MultiSync 25.5型ワイド液晶ディスプレイ ブラック LCD2690WUXi2-BK

  • 出版社/メーカー: NEC
  • メディア: エレクトロニクス



Rhodia/ロディア ブロック No12【方眼】 cf12200

Rhodia/ロディア ブロック No12【方眼】 cf12200

  • 出版社/メーカー: Rhodia/ロディア
  • メディア: オフィス用品



Rhodia/ロディア イーピュア カバー付ブロック(No.12サイズ)【オレンジ】 cf11812

Rhodia/ロディア イーピュア カバー付ブロック(No.12サイズ)【オレンジ】 cf11812

  • 出版社/メーカー: Rhodia/ロディア
  • メディア: オフィス用品



IKEAファンブック

IKEAファンブック

  • 作者: 森井 ユカ
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2006/06/16
  • メディア: 単行本



北欧スタイル 17 (エイムック 1774)

北欧スタイル 17 (エイムック 1774)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: エイ出版社
  • 発売日: 2009/07/24
  • メディア: ムック



APPLE iMac 27インチ 3.06GHz 1.0TB MB952J/A

APPLE iMac 27インチ 3.06GHz 1.0TB MB952J/A

  • 出版社/メーカー: アップル
  • メディア: エレクトロニクス



[練習]Bach 無伴奏Vnソナタ No.1 Adagio (on viola) [楽器の練習]

[2009/11/23]

最後の最後でカミカミ。。。

先日の3連休は給料日前でお金ないし、オケの練習以外ずっと家で修行中でした。 前回に引き続き押し売りカデンツもついてます。 今回はかなり強引に強弱をつけてみたつもりなのですが、録音すると大部分は意外と普通に聞こえるもんですね。

それと強くなるときに(特に和音のところが上手くハモらずに)ガクンと音にノイズアタックが付きすぎなのがところどころ気になります。 この辺はもうちょっと改善したいです。


で、最近課題の音を煽る話ですが、
↓こんな感じで上手くビブラートが乗ってくる音にしたいのですが。。。
20091123-adagio5-vib1
# 図で複数の線があるのは倍音が見えてるだけなので、実際には一つの音です。
# ビブラートの具合が見やすいところを白丸で囲ってます。


↓往々にして、手グセビブラート&途中でビブが止まるということになりがちです。
20091123-adagio5-vib2

弾いてるときは一瞬のことなのでなかなかいろんなこと実践できましぇん。 はぁ。
テンポは全体的にもう少し速めの方がいいですね。 Adagio のはずなのに Largo に近い感じが。。。


後からソフトでソナグラム見ながら聞くと「音程ちょっと低いのを指ずらして誤魔化した」とか「ここで弓かすれて音が薄くなった」「発音がバシッと決まって音がクリア」「トリルに不整脈」みたいなのが面白いほど良くわかります。 とくに音程はイヤというほどビジュアルとシンクロしますので、音程の揺れを意識するにはかなり効果的だと思います。 ここから逆に、「こういう音を出すときはこんなソナグラムになるはず」的なイメージを少し思い浮かべる、っていうのもいいです。 楽器を弾けない夜のイメトレとしてオススメの練習方法です。

20091123-adagio5-vib3
↑こっそり音程ずらしたのがバレバレ。 厳しい現実を叩き付けてくれます。

楽器: Friedrich Alber 2004 (裏板41.4cm)
弦:ADGC:ラーセン
録音:PCM-D50(内蔵マイク)

ちなみに私が使ってるソナグラム表示のソフトは↓コレ、Adobe Audition です。
Adobe Audition 3.0 日本語版 Windows版

Adobe Audition 3.0 日本語版 Windows版

  • 出版社/メーカー: アドビシステムズ
  • メディア: CD-ROM





[2009/10/31]

今年最初の Up というにはもうすぐ年末。。。 前回から一年以上空いてますね。

なんかねー、自分の下手さ加減というか弾きたいとおりに弾けないもどかしさにモチベーションが下がり気味なんですワ。 練習して、「コレはちょっといいかな?」と思って録音して、聴いてみると「あーダメじゃん」みたいな。 んで、オケ関係とかアンサンブルの練習のほうに気が向いて、ソロ曲はどこで演奏会があるわけでもないので ひとまず置いておく、と。 やっぱり本番があるほうが出来はともかく やる気も真剣度も違います。

一応、最近の目標は「宇多田ヒカルみたいな震えるビブラート」&「一音の中でビブラートを変える」です。練習ビブラートみたいなアンパイの適度な振幅・適度な速度のばっかり使ってると、どうしても聞いてて退屈になってくるんですよね。。。 特に長い音で後から少しづつビブラートを入れて音を煽るっていうのが難しいです。


ま、それはさておき、今回は曲の頭に自作カデンツを入れてみました。 といっても、自分の中で納得してるのは最後の G7 の和音とソラ♭ファ#ソーだけで、それより前の部分はそこにつなげるために暫定で適当にくっつけてるだけの状態です。 なんとかしたいのは山々ですが、才能のなさは試行錯誤でもカバーし切れないのが残念です。

カデンツがあると Adagio の最初の Cm の和音が来たときに「おー、カッコいい!(もちろん自己満足ですが)」となることうけあいです。 みなさんも、現実逃避がてらカデンツ作ってみてはいかがでしょうか。

楽器: Friedrich Alber 2004 (裏板41.4cm)
弦:ADGC:ラーセン
録音:PCM-D50(内蔵マイク)



[2008/03/21]

今年の初Up。
まずはメトロノームでちゃんとリズムとテンポを確認しながらさらいなおしました。
なくて七癖といいますが、いろいろとリズムが違ってる(勘違いしてる)部分とかありますね。

というか、それ以前に下手になってますね。。。
テンポやリズムを気にするあまり、フレーズの終わりが尻切れトンボになってて、拍もすべってます。

ということで、この曲はまだまだ楽しめそうです。

楽器: Friedrich Alber 2004 (裏板41.4cm)
弦:A:ヤーガー、DGC:ラーセン
録音:PCM-D50(内蔵マイク)



[2007/12/26]

微妙に強弱もつけてみました。 でも、あんまりわからないですね。

冒頭4拍目のラソラで最初のラと次のラの音程が違うとかいろいろイマイチですが、一応今年の弾き納めというかアップ納めということで。

楽器はいつもの Friedrich Alber 2004 じゃなくて、前にメインとして使っていた Sofia の Christo Nokolov 2002 です。 A線は弦が使いまわしのせいかちょっと錆びた感じの音がしますね。。。

裏板が 39.5cm なので、比較的低いほうの C/G 線のボリュームはあっさりしてますが、板が枯れてきたおかげか、楽に鳴らせるようになってきて余韻もいい感じです。 音色(特にD線)はとても気に入ってます。 興味があったら、このエントリーの以前の録音(Friedrich Alber2004)と楽器の音を聞き比べてみてください。

バッハ無伴奏(Vn)とかの重音の多い曲にはむしろこちらの楽器のほうがいいかも。


楽器: Sofia Grande by Christo Nikolov 2002 (裏板39.5cm)
弦:A:ヤーガー、DGC:ラーセン
録音:PCM-D50(内蔵マイク)

続きを読む


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

HDR 合成 by Photomatix [カメラ/写真/壁紙]

HDR (High Dynamic Range) 合成というのがあります。
HDR Viola

露出ブラケットで複数枚撮影した写真から一枚の画像を生成します。
まぁ、味付け次第で上↑のように絵画っぽい感じにもなりますし、α で DRO Auto ぐらいの自然な感じにもできます。 上の写真はα700 で露出ブラケット ±2EV で3枚撮った写真から合成しています。


もっと露骨にポップな感じ。
HDR Desktop
雑然としたデスクトップでもなかなか面白い仕上がりになります。
もっと彩度を落とせばサイバーパンクな感じも OK です。


んで、そのHDR合成処理をするためのソフトが Photomatix です。

例えば、こんな感じの設定。
photomatrix-setting
ちなみに RAW イメージから露出補正をかけて擬似的に複数枚合成をする機能もありますが、ノイズリダクションをあんまりしてくれないので、自前で複数枚 RAW 現像してから Photomatix で合成したほうが仕上がりはきれいですね。



Zorg に会員登録すると少し安く買えるみたいです。 私はもちろん買う予定ですが給料日待ちです。
まだお試し版でお楽しみ中なので、生成イメージに Photomatix ロゴが入ってます。


ちなみに普通に写真を撮るとこんな感じ。
DSC-WX1-DSC00353
なんか、一度 HDR の味を覚えてしまうと普通の写真には戻れない気がしてます。


Zorg の Photmatix のページ
http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
体験版もダウンロードできます。




Photomatix PRO 3.0

Photomatix PRO 3.0

  • 出版社/メーカー: ジャングル
  • メディア: CD-ROM


Win&Mac で使えます。



オマケ

Microsft Arc Mouse
HDR Microsoft Arc Mouse


Beyerdynamic DT990
HDR DT990


最近見たチェロ動画[オススメチェロ] [オススメ音楽]

Brandon Smith っていう人らしいですが、なんかメチャ上手い。 いや上手いというか、自然。
だけど冷静に考えるとチェロでこれって結構すごいよね?

バッハ無伴奏6番Gigue的な。 これだけ弾ければ人生楽しいでしょうね。
ここ http://www.lakeviewbnb.com/ に泊まったときに弾いたらしいです。

ケルト系で有名人らしいとか、いろいろ見つかりますがよくわかりません。
まぁ、プロの作曲家&ミュージシャンということだそうです。

http://www.google.co.jp/search?q=Brandon+Smith+cello で検索すると他にもいろいろ。

Brandon Smith さんのオフィシャルサイト
http://www.myspace.com/brave_new_earth


そして、極めつけ。

ネタで弾き真似する人はいますが、ここまでマジ弾きされると「口(くち)ポカーン」、お見事と言うしかありません。





チェロ主役ではないですが、こちらの人もなかかな見ごたえアリ。
この小気味良さはただ者じゃないですね。

Pearl and the Beard - Will Smith Medley from Goddamn Cobras Collective on Vimeo.





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

赤いイヤホン Monster Beats by Dr.Dre Get [音楽関係]

赤けりゃ何でもいいのか? って感じですが。
Monster Beats by Dr.Dre
Monster Beats "Tour" by Dr.Dre ( http://beatsbydre.com/ )

本家サイトはこちら
http://beatsbydre.com/products/Products.aspx?pid=B4608


なんとなく、秋になると赤いものが買いたくなる習性があるようです。
earphone-DSC08941s
といっても、赤けりゃ何でもいいというわけではなく、ある程度のリサーチはしてますよ。。。 今回は、「見た目アレのわりに音はまとも」・「低音はよく define されていてバランスがよい」、といった巷の噂を頼りに購入です。
(それだけかい!?>自分)

コネクタはストレートのミニプラグ、ケーブルはY字、全長は1.2m でかなり長いです。
正直、「Dr.Dre って誰だっけ? 最近出てきた奴?」「ドレってちょっと商業路線に寄りすぎだよな。チキブン言ってりゃいいってもんでもないだろ」「Apple Store の商品て宣伝大げさなわりに子供だましなのも結構あるよな」的な気持ちもありつつ今まで敬遠してきたのですが、低音がいいと聞いては買わないわけにはいきません。


earphone-DSC08944s
どれが Dre だかわらない。。。とか言わないでね。


まぁ、ストイックに音を追求していった結果、それがたまたま赤かった、と。

そういうことにしておいてください。



そういうことにしておいてもらうために、しょうがないので音の比較。

今回のリファレンスディスクの一つはこれです。

ヨーロピアン・スタンダーズ ヤン・ラングレン・トリオ

ヨーロピアン・スタンダーズ ヤン・ラングレン・トリオ

  • アーティスト: ヤン・ラングレン,マティアス・スヴェンソン,ソルタン・チョース・Jr.
  • 出版社/メーカー: ビデオアーツ・ミュージック
  • 発売日: 2009/05/20
  • メディア: CD

音源は PC + Softone Model6 と Walkman X1060


低音の明瞭さ・認識しやすさ
Dre > E3c > EX700(低音モリモリ改造) >BOSE IE > EX90
なんだよ、Dre って意外と低音の重要性についてわかってんじゃん、やるじゃねぇか。 おとなしめの Ultrazone みたいな。 正直、低音の音のとりやすさだけなら DT770 よりいいかも。。。 ベースが16分音符で「デケデーーン」とかやってる 「デケ」がきちんと聞こえるイヤホンってあんまりないでしょう。 バスドラのキックの質感もなかなか聞かせます。
E3c はそこそこ明瞭だけどレンジが狭いですね。響きはいいけどベースラインで和声を支えるほどの量はありません。 EX700 の低音モリモリ改造は量とレンジの点では Dre や E3c を凌駕していますが、Dre を聞いた後では definition についてはもう一声欲しいですね。 ま、開放型の低音と思っていただければいいでしょう。
BOSE IE はモコモコ。 EX90 は物足りないです。


音の重心の低さ
EX700(改) > BOSE IE > E3c > Dre > その他
やっぱ重さは EX700 ですね。 それに比べると Dre は少し腰高な感じがします。 明瞭さをとるか重さをとるかの芸風の違いかな。 ま EX700 の無改造オリジナルと比べたらあんまり変わらないかもしれないけど。 E3c は上が伸びきらない分低め。
BOSE IE は重心低いというより尻餅ついてます。 音の傾向自体はアリな気もしますが、すぐにイヤホン自体が耳から浮いて低音消えちゃったりするんで困り者です。


実体感
E3c > EX700 > NIXON > Dre > そのほか
アコ楽器のリアリティは E3c がいいですね。 あとスタジオの響く感じとかそういうのは EX700 も優秀です。
そのほかは、まあまあといった感じでしょうか。 モノによって音が平坦な感じだったり、一部の帯域が強くでて分離気味に聞こえたり。 Dre は低音に関しては優秀ですが、それ以外はすこしバランスが悪く軽めの音に聞こえます。 指差してあそこにトランペットが。。。みたいな感じはありません。 ピアノはわりといいかもしれませんが、タンバリンとかはダメです。


開放感
EX90 ≒ Dre > EX700(改) > NIXON > E3c > BOSE IE
EX90 の唯一の取柄である開放感ですが、そのために音漏れという大きな犠牲を払っています(たぶん)。
それに比べて Dre は遜色ないレベルでありながら音漏れは少ないです。
EX700 は開放感という感じはあんまりないですね。
NIXON は比べるとこもってるかも?ぐらいで、E3c はBA だからやっぱり。。。で、BOSE IE は海の底です。


装着感
EX700 ≒ EX90 > Dre > NIXON > E3c > 論外:BOSE IE
収まりの良さは EX700 と EX90 ですね。 EX700 のほうがフィット感がいいです。
Dre ~ E3c はいわゆるカナル系の吸い付く感じです。 NIXON と E3c はタッチノイズが多いですね。 Dre はE3c や NIXON に比べると少し飛び出し気味な感じがします。
BOSE は語るに値しません。


遮音の良さ
NIXON ≒ E3c > Dre > EX700 > EX90 > BOSE IE
カナル系の遮音性能の高さは格別ですね。 まだ電車では使ってないので、低音の「ゴトンゴトン」というのもしっかり遮音してくれるのかどうかは未知数ですが、E3c の経験なんかからするとたぶん大丈夫でしょう。 テレビの音とかパソコンのキー打鍵音などに関してはしっかり遮音してくれます。ざっくり言って DT770 PRO と同等で驚きました。 「これだけしっかり遮音できてればノイキャンはいらないよなぁ」とか思ったり。
EX700 は電車使用でもわりと快適なレベルだと思いますが、「ゴトンゴトン」のせいで少し低音は増強してやらないと聞こえにくい場合があります。
EX90 以下は今の基準では遮音性はほとんどないに近いですね。


音漏れの少なさ
E3c ≒ EX700 > NIXON ≒ Dre >>> そのほか
E3c と EX700 は「普通の音量ではがんばっても聞こえない」レベルです。
音漏れの少なさに関しては NIXON、Dre は若干EX700 より劣るかもしれませんが、静かな部屋でのチェックでもほとんど聞こえないです。 鼻息のスースーのほうが大きいと思います。
EX90 は悪評といってもいい位、音漏れします。 今回久々に引っ張り出してみて、「音はいいけど外で使えない」を再認識しました。 BOSE は面倒なので確認してません。


音量のとりやすさ
EX700 > E3c > Dre = NIXON = EX90
ま、EX700 の感度良すぎが突出していてそれ以外はそれほど違いはないです。
逆に EX700 は感度良すぎが仇になってウオークマンのノイズが目立ちます。
ということで、かえって Dre くらいの感度のほうがいいかも。


ということで、まとめると
- 全体の音は少し軽めで乾いた感じ、ドンシャリ系。
- タッチノイズがダメな人にはオススメできません
- 低音大好きな人なら記念に持っておいて損はないです
- 低音の量は遮音性能の高さによる聞き取りやすさでカバー

GAME

GAME

  • アーティスト: 中田ヤスタカ
  • 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
  • 発売日: 2008/04/16
  • メディア: CD

そういえば、イヤピースは SML 3種類に加えて 3段キノコが大小2種類ついてます。

Dr.Dre の 1万5千円はお買い得でしょう。
正直、2009年現在の基準で E3c、EX700 はコスパ悪いっすね。 これが技術の進歩なのか。。。



そういえば、まだ紹介してなかったもうひとつの「赤いイヤホン」
earphone-DSC08945s
NIXON 8MM

赤+金という、とてもおめでたい配色です。
earphone-DSC08937s

プラグも金
earphone-DSC08938s
まぁ、こちらも音に関しては6~7千円ならかなりいいと思いますよ。






MONSTER CABLE ダイナミック型イヤフォン MH Beats IE by dr.dre

MONSTER CABLE ダイナミック型イヤフォン MH Beats IE by dr.dre

  • 出版社/メーカー: モンスターケーブル
  • メディア: エレクトロニクス



SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー MDR-EX700SL

SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー MDR-EX700SL

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス



SHURE 高遮音性イヤホン・ブラック SE310-A-K-J

SHURE 高遮音性イヤホン・ブラック SE310-A-K-J

  • 出版社/メーカー: SHURE
  • メディア: エレクトロニクス



NIXON ヘッドホン WIRE8MM Black / Lime NH001514-00

NIXON ヘッドホン WIRE8MM Black / Lime NH001514-00

  • 出版社/メーカー: NIXON
  • メディア: エレクトロニクス



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

弦楽器フェア2009 [音楽関係]

今年も行ってきました。
SIF2009-DSC08947s
。。。会社を休んで。

っていうか、ヴィオラの出展作品によるコンサートが金曜にしか設定されてないなら金曜に行くしかないじゃないですか。 土日は人多そうだし、インフルうつされたら3日の本番ヤヴァいです。




今年の注目ヴィオラはこの人、平塚謙一氏。
http://blog.goo.ne.jp/kengbo


音量があるのはもちろんですが、C線が埋もれずにくっきり出てきて しかも全弦のバランスもよし。 強い弦を張ればA線は出てくるんですが、その分D線が埋もれたりすることが多い中、4本全部の弦がしっかり一人立ちできてるのはナイスです。
バッハ無伴奏のプレリュードとか弾いたときに G線開放がプーンと立ち上がり良く&余韻たっぷりで鳴るのが気持ちいいですね。 このへんはサイズ的に有利なんでしょうかねぇ。

ということで記念撮影。
DSC00695s
シェイプはターティスモデル並みに幅広(っていうかまさにターティスモデル?)ですがネックは弾き易く細めに作ってあるように見えました。 裏板 428mm でも弾きにくさは感じませんでした。 おさまりがいい感じ。


あと、特筆すべきは音色の幅広さでしょうか。 私のようなシロートが弾くと p=ショボい、f=やかましい、ということになりがちなのですが、プロの人が弾くとそこが p=穏やか、f=豊か、という感じです。 ホールでも弱音表現が聞こえなくならずに(ピアノ伴奏に埋もれずに)しっとりと聞かせてくれる新作楽器はなかないんじゃないかと思います。 さすがコンサートで「トリ」を務める楽器だけのことはあります。


詳しい写真はご本人のブログに載ってます。
http://blog.goo.ne.jp/kengbo/e/e60526f6f04a846f7693b4cd61bbdda2
ぜひ、弾いておいて損はないでしょう。



世界的な不況の影響などもあり、今年はブースの数が少なかったです。

他にもビオラを展示している人は何名かいらっしゃったのですが、絶対数が少ないのでそれらもあっという間に試奏完了。 というか、自分自身はもうお気に入り楽器を持ってるので、最近あんまり「お妃候補選定」的な集中力高めの試奏をしなくなったというのもありますね。


平塚氏以外で注目の楽器はイタリアから遠路はるばる出展中の Marco Nolli 氏。
入り口すぐのところにブースを構えてます。 あのビオラも明るくて良かったです。 「日本人が想像するイタリア人」的な音とでもいえばいいのでしょうか。 やっぱチェロ・バス作ってる人のほうが音はしっかり出てくるのかな。
タダで試奏できるんだから弾いておいて損はないでしょう。 ご本人と話をしたときに「なんか見たことあるぞ。 お前さん、去年も来てなかったか?」と言ってもらえて、ちょっとうれしかったです。


ということで 11/1日 まで開催中。


日本弦楽器製作者協会(JSIMA)ホームページ
http://www.jsima.jp/indexjp.htm

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

PSP に DecalGril の My Heart を貼るの巻 [とりあえず羅列]

最近、デコが流行です。
PSP-DSC08901
たぶん。


アメリカの DecalGirl 社( http://www.decalgirl.com/ )というところから、各種ゲーム機器やモバイル機器(小型パソコン含む)に貼って、見た目をドレスアップできるデコレーションシールが発売されています。

日本でも そこから輸入販売してる業者さんがいるので入手は簡単。 私は楽天の http://www.rakuten.co.jp/kcollection1/ で買いましたが、在庫を持ってたので中一日ですぐに黒猫メール便が送られてきました。

ということで早速、貼り付け。
PSP-DSC08905
今回購入したのは 「My Heart」 というタイトルのデザインです。
例によって例のごとく紅白の対比が美しいです。


モノは厚さ 1mm 弱の不透明なシートで思ったよりしっかりしてます。 いわゆる水で湿らせて転写するデカールのようなものではありません。 とりあえず、表面を良く拭いて脂分を取り除いておきましょう。

貼るのは思ったより簡単。 粘着力は強く押さえなければ貼りなおしも容易な程度なので微調整はそれほど難しくありません。 ある程度の厚み+不透明のおかげで、小さなホコリを気にして お風呂に水まいてパンツ一丁で作業、、、なんてこともしなくてもいいです。 液晶保護シートを貼るような緊張感は不要です。
強く押さえればそのまましっかり貼れます。 シート自体が少し特殊なものらしく、空気抜きもそのまま上から押さえるだけで完了です。 便利な世の中になったもんです。



つづいて表(オモテ)面。

オモテの位置あわせは液晶の枠を基準にすると結構きれいにいくみたいです。

そして、さすがに液晶画面部分にシールを貼るわけにはいきませんが、 デコレーションシールのオマケとして壁紙ダウンロードのアクセスコードが付いてきます。 サイトに行って、メールアドレスとそのアクセスコードを入力すると、メールアドレスに壁紙を添付ファイルで送ってくれます。
psp-myheart-mail
PSP 用の壁紙はサイズ 480x272 ピクセルの 100KB でした。

ということでそれを PSP 本体側にコピーして壁紙設定すると、面も全面デコな感じになります。
PSP-DSC08902s


ということで、壁紙を設定後。
PSP-DSC08903
表裏の全体図の写真は Flickr にフルサイズの画像もありますので心行くまで細部を確認してください。


赤い筐体だとボタンが全部赤くなるので、少しゴテゴテしすぎで毒キノコっぽいかも。。。

ま、気に入らなければ別のお気に入りデザインシールを探して貼り替えればいいだけなので、気軽に試せるのがいいところですね。 ゲーム機ぐらいなら、いざとなれば筐体のほうを別の色で新しくするという手段もありますし。。。




PSP3000用デコレーションスキンシール【My Heart】

PSP3000用デコレーションスキンシール【My Heart】

  • 出版社/メーカー: Ryan Peters LLC
  • メディア:


PSP-3000 用(液晶もグレードアップした3代目) と PSP-2000 用(薄くなった2代目)の違いは、裏面の UMD スロットのカバーにあるリングの大きさとかボタンの微妙な位置関係みたいなところだと思います。

PSP2000用デコレーションスキンシール【My Heart】

PSP2000用デコレーションスキンシール【My Heart】

  • 出版社/メーカー: Ryan Peters LLC
  • メディア:



PSP「プレイステーション・ポータブル」 ブライト・イエロー(PSP-3000BY)

PSP「プレイステーション・ポータブル」 ブライト・イエロー(PSP-3000BY)

  • 出版社/メーカー: ソニー・コンピュータエンタテインメント
  • メディア: Video Game



お手持ちの機種にあったシールを選びましょう。

ニンテンドーDSi用デコレーションスキンシール【My Heart】

ニンテンドーDSi用デコレーションスキンシール【My Heart】

  • 出版社/メーカー: Ryan Peters LLC
  • メディア:



ニンテンドーWii用デコレーションスキンシール【My Heart】

ニンテンドーWii用デコレーションスキンシール【My Heart】

  • 出版社/メーカー: Ryan Peters LLC
  • メディア:



xbox360用デコレーションスキンシール【My Heart】

xbox360用デコレーションスキンシール【My Heart】

  • 出版社/メーカー: Ryan Peters LLC
  • メディア:






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

Rubik's Mirror Blocks [とりあえず羅列]

ルービックミラーブロックスっす。

まぁ、平たく言えば あのルービックキューブのバリエーションの一つです。
rubik-mirror-DSC08889

普通のルービックキューブだと各面の縦横3等分のところが等分じゃないように作ってあります。
等分じゃない=長方形の集まり となるわけで、くるくるまわしてバラバラにすると立方体でなくなります。

つまり超キューブ。

というほどでもないけど。。。
rubik-mirror-DSC08892
興味深いです。

店頭で見たらゲットせずにはいられないでしょう。


解法自体は3x3x3 のルービックキューブと同等です。
ただ、どの面もミラー仕上げなので色ではなく大きさを頼りにそろえていきます。

これが意外と難しいです。
rubik-mirror-DSC08894
微妙な段差が はがゆいです。


それでも、まぁなんとか、いじってるうちに だいぶ揃ってきましたよ。
rubik-mirror-DSC08895
縦横の不均等な分割具合が各面でその比率を微妙に変えてあって、3x3x3 の長方形のサイズが真ん中の以外全部違うようになっています。 つまり、ちゃんとそろってないと面が平らにならないような工夫がしてあります。 逆に言えば、面が平らになればその面は揃ったということです。


最後の一ひねり。
rubik-mirror-DSC08898
まぁ、↑これは撮影のための「やらせ」ですけどね(笑)。


ということで、家にある お仲間と一緒に記念撮影。
rubik-mirror-DSC08900
「5x5x5 が6面揃ってないよ。」というツッコミは禁止。
私だって揃えたいのは山々です(泣)。

プロフェッサーキューブ
http://yoga.blog.so-net.ne.jp/prof-cube



RUBIK’S ミラーブロックス

RUBIK’S ミラーブロックス

  • 出版社/メーカー: メガハウス
  • メディア: おもちゃ&ホビー

↑かっこよくディスプレイできる三角の台もついてます。


5×5 プロフェッサールービックキューブ

5×5 プロフェッサールービックキューブ

  • 出版社/メーカー: メガハウス
  • メディア: おもちゃ&ホビー

海外( http://www.v-cubes.com のオンラインショップ )では 6x6x6 とか 7x7x7 も売ってるみたいですが、日本の店頭で一般的に入手可能なのは 5x5x5まで。 どこか輸入代理店やってくれないですかねぇ。


ルービックリベンジ

ルービックリベンジ

  • 出版社/メーカー: メガハウス
  • メディア: おもちゃ&ホビー

私の日ごろの行いのせいか、 4x4x4 は非常に造りが華奢で、今までに「買ってすぐ壊れる」を2度繰り返してからは手を出してません。


ルービックキューブ (6面完成攻略書付)

ルービックキューブ (6面完成攻略書付)

  • 出版社/メーカー: メガハウス
  • メディア: おもちゃ&ホビー

こちらは定番。 そのうちスピードキューブもやってみたいです。


ルービックキューブ スピードキュービングキット

ルービックキューブ スピードキュービングキット

  • 出版社/メーカー: メガハウス
  • メディア: おもちゃ&ホビー



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ウオークマン A84x と Sx4x について思うこと [ぼやき系]

黙ってると体に毒なんで書きます。

先日、ウオークマンの Aシリーズ・Sシリーズの 2009年秋モデル(かな?)が発表されました。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0916B/

ひょっとしたら秋ぐらいに Xシリーズの容量Up・ワンセグなし・BTありなんてのが Aシリーズで出るかもなぁと予想してたので、BTなしは意外でしたが(どちらかというと Walkman 30周年記念全部無線モデルとか期待してた)、それ以外はスペック的には想定内。

容量が 64GB になって、歌詞表示(昔は機能あったよね)とか ABリピート(ミミコピには便利)に対応ということで、久々に音楽プレーヤーとして進化した(退化してたぶんを取り戻した)と思ったのですが。。。
nw-a84x-DSC08671.JPG
(Aシリーズのイメージ)
参考 URL
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/317/563/html/sony12.jpg.html
http://www.arakinobuyoshi.com/


写真を見てしばらくした瞬間、「こりゃないワ」と思いました。 欲しい光線ストップ。

一旦、何かの顔に見えたらもうそれにしか見えないっス。。。



しかもイヤホン端子が下出しになってるから、胸ポケットに入れたらひっくり返るんだよね?
そしらた REW と FF とか Vol のUp/Down もひっくり返るんじゃないの?
Xシリーズの時にはポケット入れたままの「ハイブリッドオペレーション」とか言ってたのに。。。

ってゆーか、イヤホン端子が下にあったら WM Port に挿しにくいでしょ。
そんなとこ iPod に合わせなくていいのに。
nw-a84x-DSC08672.JPG
(Sシリーズのイメージ)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0916C/


少なくとも私のようなシロートにぼやかれて揶揄されるような珍妙デザインで出してくるとは夢にも思ってなかったので残念至極。 Xシリーズの鉱石風も「周りのものが傷だらけになるだろ、あんなの。」という感じでたいがいでしたが、あれはソニースタイル限定の ICE Black が良かったのでまだ救いがありました。
なんか最近、新機軸を出すことに無駄に囚われすぎてるんじゃないの?


ThinkPad とか ZuneHD みたいにオーソドックスな四角いエンジニアリング弁当箱(面取り直方体)に四角いボタンでいいのになぁ。 A919 とか A828 はそんな感じでまとまってたでしょ?
いずれにせよ、美的センスない奴がいたずらに曲線を大胆に使うなよ、と言いたい。


っていうか、なんで↓これで出してくれないのサ。 いいのあるじゃん。
w910i.png
引用: http://www.sonyericsson.com/cws/products/mobilephones/overview/w910i



以上、乱文乱筆失礼。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

DSC-WX1 Get [カメラ/写真/壁紙]

やっぱり、どうせ買うなら連休前ですよね。
Cyber-shot DSC-WX1
DSC-WX1(N) ゴールド色

長年愛用した DSC-T9 を下取りに出して DSC-WX1 をゲットです。
Wシリーズなので起動するとレンズが「ニョキ~」っと(いや、「マーボッ」ぐらいか)伸びてきますが、収納時のサイズ自体は T9 よりコンパクトな気がします。



撮れる写真の色は、若干薄めかな? というか、ちょっと気を許すと ISO2400 あたりも平気で使ってくるので、そのせいで彩度落ち気味の写真の割合が多いみたいです。 高ISO でもノイズ処理に関しては優秀で α100 なんかよりは はるかに一般的に使える画質をキープしてるように感じますが、色の濃さは好みが分かれるところでしょう。
DSC00207
POP で VIVID なヴィジョンをプレゼンテーションしたい人には向きません。 オリンパスのアートフィルターは少し気になってます。 一方、「白い壁にナチュラルウッドの家具」みたいな雰囲気が好きな人にはいいでしょう。

ノイズリダクションは 色ムラの徹底排除>解像感>彩度 という感じの優先度っぽいですね。


画作りの芸風としては DSC-T1 とかの二昔前あたりの時代に近いのかな。
ホワイトバランスは白くする方向です。
DSC00191
いや、まぁ、ホワイトバランスだから白くするんですけど、夕暮れ時でもあんまり黄昏っぽくなかったりとか そういうことです。 味付けが欲しければ SCN でモード選んで なんとかする方向なのかな。

あと、レンズが小型のせいか フードがないせいか わかりませんが ハレーションっぽい感じを起こしやすいように感じます。 逆光そのものには結構耐えるのですが、直接太陽光が入らない30度~45度ぐらいで結構コントラストが落ちるケースがあるように思います。 基本感度が高い分、飽和しやすいんですかね。
Swing Panrama Pavement
個人的には、こういうの好きですけどね。 えぇ、これはわざとハイキーになるように撮ってますよ。


WX1 といえば「スイングパノラマ」。
上の写真もスイングパノラマですけど、とりあえず面白いです。 まさにオモチャとしての本領発揮ですな。
Swing Panorama with DSC-WX1
広角過ぎていろいろプライバシーに関わる物が写りやすいので、ネットでお見せできるのは無難で大した事ない写真ばかりですが(言い訳)、とりあえず記録写真としては最強ですね。 だって、端から端まで写せるんだもん。 パノラマ機能自体は飽きるのも早そうだけど、飽きるというよりはあって当たり前の機能になっていくんじゃないでしょうか。

ハイッ、床から天井まで。
Desktop Panorama
近距離のパノラマは遠近が極端なせいか繋ぎが難しいみたいですね。


定番の日本丸も撮ってきたので載せておきます。
Nippon-maru
パノラマは「標準(STD)」のほかに より広角な「WIDE」というモードもありますが、WIDE にすると振り切れないことが多いです。 ま、WIDE モードじゃないと足りないシチュエーションもあんまりないので、今のところ保険的な位置づけですね。


それ以外でも、WX1 は 24mm 始まりなので、自分撮りのときに便利ですね。
今までの 35mm 始まりだと 2人で自分撮りするときは精一杯腕を伸ばした状態でうまく「どアップの2人」+「隙間に背景」を収めるためにかなりヒューリスティックな方法論で臨む必要があったわけですが(例えば、「一人がカメラを持った状態でじっとしていて、もう一人が液晶を見ながら位置調節、おもむろに定位置に戻って撮影」とか、「とりあえず10枚ぐらいカメラの位置をずらしながら撮影してベストショットを選択」など)、24mm だとそこの許容範囲がかなり広くなります。 今回 DSC-TX1 じゃなくて WX1 にした理由のメインは 24mm ですね。
DSC-WX1-DSC00353
適度に遠近感も強調されてなかなかいい感じに撮れます。

DSC00352
そうだろ? なぁワンよ。


↑ SCN のペットモードで撮ってみましたがあんまり違いはわからず。



「手持ち夜景モード」は、結構細かい単位で合成してるみたいですね。
DSC-WX1-DSC00309-trim
切り貼りが目立つ部分をトリミング。 キャラメル一つが 180x120 px ぐらいですので、1000万画素だと400エリア以上に分割してる計算になります。


Load@Night
ま、薄暗い夜道でも手持ちでここまで撮れれば文句ないでしょう。


DSC-WX1 で残念な点があるとすれば、充電・PC接続クレードルがないことぐらいでしょうか。
いまどき電池抜いて充電器に挿したり、メディア経由で転送なんてしませんよ。 ケータイがマン-マシン I/F のデファクトになってる現代社会においては、充電クレードルは必須といえましょう。


[2009/09/26]
最大撮影倍率が一番稼げるのはズーム倍率 1.6倍のときですね。



Cyber-shot DSC-WX1
icon
icon
icon
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX1/
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/DSC-WX1/


Cyber-shot DSC-TX1
icon
icon
icon
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX1/
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/DSC-TX1/



DT 50mm F1.8 SAM Get [カメラ/写真/壁紙]

こんばんは。
ウオークマン X シリーズを買うために、今春タムロンの 28-75/F2.8 を下取りに出した よが です。

それ以来数ヶ月 100マクロと 11-18 のみという、超ドンシャリとでもいうべき両端画角ですごしてきたわけですが、さすがにそれだけだと活躍の範囲が限られます。

ということで、お手ごろ価格の新レンズ SAL50F18 を Get です。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL50F18/
SAL50F18
シリアルナンバーの下三桁が 666 で、なんともダミアンな出会いです。
ゾロ目だけど素直に喜べない複雑な心境。


SAM ということでレンズ側に AF のモーターが内蔵されていますが、
70-200 SSM みたいな高性能(メチャ静かでメチャ速い)のを期待してたら肩透かしを食らいました。

AF の音と速度の印象としては、「プリンタの紙送り」ですね。 静粛というほどでもないし、これなら 高速 AF のためにボディ内蔵モーターでグイグイ駆動するモードもつけて選べるようにしてもらったほうがいいかも。。。という感じがしました。


ま、価格も機能もお手軽レンズですね。 それはそれでいいと思います。
面白そうなレンズが本体より高いレンズしかないと、レンズ交換式なのに交換して遊べませんからね。
DT770 with King Size Ear Cusion
アイスタート AF と組み合わせて、カメラまかせで撮る分に大げさな音がしないのはいいです。
ピントがあってる部分に100マクロのような精彩さはありませんが、ほどほどにクッキリしています。


コーティングのせいか、すこし青色がはっきりしてるような気がします。
DSC08201
青いというか、白がより白く、黒が青いという感じなのかな。
(被写体は伊吹山)

まぁ、カメラの設定もあるんでしょう。
DSC08160
妙に縦長なのは、ウォークマンの壁紙用に縦16:9 の比率でトリミングしてるためです。

最大撮影倍率は 0.2倍なので、一番大写しにしてこれくらいです。
DT770 PRO
マクロ好きにはもう一声欲しいところですが、まぁ普段のブツ撮りではトリミングと併用すれば問題ない感じでしょう。

DSC08334
ボケの傾向は、前ボケはほどほどに柔らかくていいのですが、後ろボケはやや2線傾向です。

アウトフォーカス部のボケの縁の色が若干濃い目に出ています。 色の濃い背景の場合は目立ちますね。
このへんの至近距離での妥協具合がマクロじゃないレンズの限界かもしれません。

至近距離での柔らかボケにこだわる人は、素直にマクロ買ったほうがいいと思います。
このレンズは人の顔より大きなものを撮るレンズだと思います。



写りはなかなかいいです。 「所詮、お手軽」と一概には言えないものを持っている気がします。
DSC08137
これは F8 まで絞ってます。


DSC08151-trim


ということで、2万以下なら悪くない選択肢なんじゃないでしょうか。

MDR-XB700 のイヤパッド部分の分解写真#2 [音楽関係]

こんばんは、連休になると分解したくなる よが です。

以前のエントリ http://yoga.blog.so-net.ne.jp/mdr-xb700-bunkai で、MDR-XB700 のイヤパッドがねじ一本で外れるということはわかりましたが、イヤパッドにはプラスチックの輪が付いていて他のヘッドホンへの移植は難しそうでした。

↓こんな感じ。
xb700-DSC06613s.JPG

でも、よく見てみると、その輪っかに「切り欠き」と「爪」が見えるんですよ。 ねっ!?

つまり、その輪は別の何かと組み合わせられている ということです。
さらにヨーク観察すると、全部で8箇所に爪があり、そのうち2箇所だけ対角線上にひときわ大きな「出っ歯の爪」があります。 ここが何かをガッチリ押さえている部分のようです。 逆に言うと、それ以外の6箇所はやや小ぶりの爪で簡単にはずれそうです。

ということで、「出っ歯の爪」から90度の位置にあって一番遠い小さな爪から順番に外していくと。。。
DSC07950
こんなん出ましたけど。

そして、皆さんが一番関心ある例のブツはこちら。
DSC07953
おぉっ、接着じゃなくて挟んであるだけじゃないですか。 しかもイヤパッド側はしっかり縫製してありますよ。

Oh, yes. There are two tyres.
DSC07958
ということで、無事分離完了。
DSC07956


ってことは、他のヘッドホンにも比較的簡単に移植できそうっていうことですよ。

例えば、こんな感じ。


移植する本体は、おなじみ Beyerdynamic DT990。
とりあえず、お気に入りの両面テープで貼ることにします。
DSC07961
ま、貼ってない部分の隙間をどうするかについては、具体的に困ったことが出てきてからでいいでしょう。


で、完成。
DSC07962


付け心地はすばらしいですね。 まさにキングサイズクッション。 側圧による圧迫感がまったく感じられません。
でも、逆に頭頂部への負荷が少し増えたかも。


音について

第一印象: 「ウヒヒ。 おっ、いいじゃな~い。」
テテ・ア・テテ(紙ジャケット仕様)

テテ・ア・テテ(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: テテ・モントリュー
  • 出版社/メーカー: ビデオアーツ・ミュージック
  • 発売日: 2008/03/19
  • メディア: CD



第二印象:「ほほう、艶があるってやつですか? ボロディンの2番もなかなか聴かせますな。」
Borodin: String Quartet No. 1 in A; String Quartet No. 2 in D

Borodin: String Quartet No. 1 in A; String Quartet No. 2 in D

  • アーティスト: Valentin Berlinsky,Alexander Borodin,Borodin Quartet,Dmitri Shebalin,Andrei Abramenkov,Mikhail Kopelman
  • 出版社/メーカー: EMI
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD
(私の持ってるCDはショスタコービッチ弦楽四重奏団とかいう1000円CDですが、とりあえず)

第三印象:「ムフフ、ブログネタが また一つできたアルヨ。」
パワースレイヴ

パワースレイヴ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 1998/10/28
  • メディア: CD



ま、密閉度が上がる方向なんで低音増えるんですが、大まかに言って以下のような傾向です。
- とりあえず低音増える。 DT770PRO より多い。 XB700 に近い。
- 低音に芯がある。 (デフォのベロアのイヤパッドよりも)
- でもブリブリ締まってる感じじゃない。
雰囲気で言うと、ライブハウスとかで「ベースの音量アップしました」の感じに近いかな。
共鳴で増やしてるわけじゃないので、上のほうがマスクされるような感じにはならないです。
逆に、上のほうも漏れがなくなって、より define された感じ。 集中力 Up 方向ですね。


ということで、イヤパッド違い(デフォ vs タイヤ)で DT990 を2つ用意してもいいんじゃないかと思えるぐらいキャラが変わります。 逆に言うと、パッドをはがした MDR-XB700 本体のほうはサヨナラしても惜しくないです。


[2009/07/23]
サポセンにイヤパッドだけ取り寄せ可能か聞きました。
部品名:イヤークッション
部品コード:A-1602-804-A
価格:片側1個 2,900円(税別)

販売店かサービスステーションに言えば取り寄せてくれるみたいです。
修理相談窓口でも対応してくれるけど別途送料が必要。

2個6000円弱かぁ。 高いっすね。





MDR-XB700 関係のエントリ
MDR-XB700 Get http://yoga.blog.so-net.ne.jp/mdr-xb700-get
MDR-XB700 のイヤパッド部分の分解写真 http://yoga.blog.so-net.ne.jp/mdr-xb700-bunkai
ソフトン Model6 + MDR-XB700 で楽しく聞ける CD http://yoga.blog.so-net.ne.jp/model6-xb700
MDR-XB700 のイヤパッド部分の分解写真#2 http://yoga.blog.so-net.ne.jp/mdr-xb700-earpad


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(4) 
共通テーマ:音楽

Fleur Earth[オススメ女性ボーカル] [オススメ音楽]

Fleur Earth(フルール?・アース)、ドイツのヒップホップ系です。
Fleur をなんと読むのかよくわかりません。 フランス語ならフルール(花)でしょうが、ドイツの人だしなぁ。 でも Earth は英語。。。的な不思議な感じが。

まぁそれはともかく、メロディがいいんですよ。 たぶん楽器で弾いてしまったら すごくつまらないメロディなんですが、声だからこそ生かせる節回しというか、歌でしか生きてこない「語り的メロディ」というか、そういうのをサブボーカルの人との掛け合いも絡めながら上手く聴かせてくれます。 何言ってるかよくわからないダラダラYO!ラップとは一味も二味も違います(ドイツ語なんで、はっきり喋っててもやっぱり意味はわからないんですが)。

お洒落で落ち着いた演奏(だけじゃないけど)をバックに展開される、Fleur Earth の独特の世界が心地よいです。

2枚アルバムを出していて、1枚目が本人(Fleur Earth)名義の Skurreal です。 セカンドアルバムがバンド形態の Fleur Earth Experiment(通称 FEX) 名義の Soul Des Cabots です。

Zeitleiden (Soul Des Cabots の1曲目)


ausdruck (Skurreal の 2曲目)



Soul Des Cabots / Fleur Earth Experiment
http://mora.jp/package/80312087/884463182011/
で、2枚目の Soul Des Cabots については一通り試聴できます。

ダウンロード販売で買ったのはこれが初めてです。 まぁ ATRAC 132kbps なんて、お金を払ってるのに客をなめてるとしか言えないビットレートですが、それでも買わずにはいられない=すぐに全曲聴きたい! ということです。 特にお気に入りは6曲目のSonderbar 。


Du Lebst (Soul Des Cabots の 7曲目)



Youtube には他にもいろいろアップロードされているのですが、1st アルバムの最後の曲でマイお気に入りの musebist を貼って最後にしましょう。



Fleur Earth - MySpace
http://www.myspace.com/fleurearthundforsch

Fleur Earth Experiment
http://www.myspace.com/fexmusic

HMV の Fleur Earth ページ
http://www.hmv.co.jp/search/artist/000000000403623/

Melting Pot Music(レーベル)のアーティスト紹介ページ
http://www.mpmsite.com/index.php?area=artists&view=detail&id=262





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

AYO[オススメ女性ボーカル] [オススメ音楽]

AYO(アーヨかエイヨーかな?)、いわゆるブラコン(って今でも言うのかな)と一括りにはしたくない女性ボーカルです。

雰囲気を一言で言うなら「宇多田ひかる Unpluged」ですね。
電子楽器もたくさん入ってて実際には Unpluged じゃないですけど、雰囲気。


Joyful

Joyful

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal/Polydor
  • 発売日: 2006/11/28
  • メディア: CD
2006年のデビューアルバム Joyful です。 これはかなりオススメです。


ちょっとハスキーな声がいいですね。 それと歌詞もなんだか竹内まりや級に考えさせられるような
内容のものが多くて、こちらもじっくりと聴き込んで行きたいところです。

Life Is Real (アルバム:Joyful の10曲目)

3曲目の Letter by Letter とか、10曲目の Life Is Real あたりが好きです。

Help is Coming (アルバム:Joyful の8曲目)

なんとなく「ナイジェリアでは。。。」みたいな事言ってる気がしますがナイジェリア出身なんでしょうか。


もう一枚アルバム出してます。
2008年のセカンドアルバム 「Gravity At Last」
Gravity at Last

Gravity at Last

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal Int'l
  • 発売日: 2008/10/14
  • メディア: CD
こちらも文句なしにオススメ。 Joyful よりは少しノリがよい曲が多いかな。
その中ではちょっとしんみりした6曲目の Better Days ですが、切々と心に訴えかけます。

Down on my knees (アルバム:Joyful の1曲目)
http://www.youtube.com/watch?v=F_laMjmR5nM


AYO オフィシャル
http://www.ayomusic.com/
子宮外妊娠で急遽治療&ツアー1ヶ月キャンセルとか出てますけど大丈夫なんでしょうかね。お大事に。

AYO - My Space
http://www.myspace.com/ayo

Universal Music Ireland の AYO 紹介ページ
http://www.umusic.ie/artists/info.php?cat=&ID=271
これ見ると、ドイツ生まれらしいです。

HMV の AYO ページ
http://www.hmv.co.jp/search/artist/000000000347671/



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

JBL 4312M II Get [音楽関係]

緊縮ぎみの財政のはずなんですが、「これが最後の贅沢」と唱えながら。
JBL 4312M II
JBL 4312M II (WX)

スピーカーというと、ものすごく大きな箱を予想していたので、このサイズ↓の箱を宅急便の人が持ってきたときには「げげっ、注文間違えて 4312B MKII(元祖のデカいほうの昔のモデル) 1本だけ頼んだか?!片チャンじゃ使えないぞ。」と心の中であせりました。
jbl-4312m-ii-DSC07876.JPG
箱は 幅46cm x 高さ37cm x 奥行き24cm です。 布団乾燥機ぐらい。

よく見ると箱にも "(ペア)" と書いてあったので、宅急便の人に「もう一個ないの?」と聞かずにすみました。
ぎりぎりセーフです。

中身はスピーカー2個と取説の紙ペラとヨドバシ・ドット・コムの明細のみ。
jbl-4312m-ii-DSC07878.JPG
いたってシンプル。

まぁ、コンパクトといっても 幅18cm x 高さ30cm x 奥行き18cm なので、今まで使ってた DENON のAVサラウンドのオマケスピーカーと比べると縦横高さすべて2倍ぐらいあります。 体積比8倍。
jbl-4312m-ii-DSC07880.JPG
デスクトップで使うにはこれくらいが最大でしょうね。


なぜ JBL 4312M II なのか?

ぶっちゃけ、デザイン。。。

もちろん、店頭で試聴もしましたよ。 でもいろいろ鳴ってる量販店で爆音で聴いてもよくわからないっす。
これといって自分の中でがっちりリファレンスになるようなスピーカーがあるわけでもなし。 あえて言えば昔実家で使ってたサンスイの 3Way 30cmウーファーの密閉型(たぶん)木の網目みたいなのですが、なにぶん10年以上前の話ですし、比較しようにも21世紀になって同じようなタイプの「とりあえずデカけりゃ物理法則的に有利だからなんとかなるよ」的スピーカーは廃れてしまいましたからね。 ONKYO の D-77MRX もサイズは30cmウーファーで近いけどバスレフだし、っていうかブックシェルフを探してるので今回は対象外、展示もあんまり見かけないですねぇ。

テナ感じで「今までオマケスピーカーだったから、何買っても推定2ランクぐらいアップ。」な、今が一番いい時期でしょう。 これからしばらくはソフトを買う方向に精を出すことにしたいと思います。

音は、予想と違ってふんわりした感じですね。 最初の数時間は音がバラバラした感じでひとつの楽器なのに音が散らかった感じでしたが、セッティングをしてる途中にも徐々にピントがあってくる感じで散らかり感はだいぶ解消しました。 ま、Burn-in が済んでからでももう少しチューニングしてみますか。


ということで、セッティングも完了。
jbl-4312m-ii-DSC07897.JPG
いすに座った状態で体を前後左右上下させて、音像がいい感じにまとまるように内振り&少し上向きにしました。 スピーカーの下には布を棒状に丸めたものを挟んで仰角つけてます。
この4312m II はウーファーとスコーカーのクロスオーバーが 7kHz ということで実際に聞こえる音のほとんどはウーファーから出てきます。 一方スコーカーとツイーターのクロスオーバーは 12kHz ということで、おっさんの耳には ほとんど超音波です。 ということで一般的なセオリーの「ツイーターが耳の位置」よりも「ウーファーが耳の位置」(ウーファーが耳の穴を向く)ぐらいのほうが音像や解像感はいいように思います。

とりあえず、小音量だと低音がモワーっと主張しすぎなのでバスレフポートにスポンジ詰めてます。 バスドラとベースがちゃんと別の楽器として分離して聞こえるし、こっちのほうがベースの音階がはっきりして好みです。 ひょっとしたらこのままいくかも。


オマケの全体ショット。
jbl-4312m-ii-DSC07895.JPG


JBL 4312M II / Harman Japan
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312m2.html


JBL 4312MⅡ WX(ウォールナット仕上げ)ペア 4312M2WX

JBL 4312MⅡ WX(ウォールナット仕上げ)ペア 4312M2WX

  • 出版社/メーカー: JBL
  • メディア: エレクトロニクス



ONKYO 3ウェイ・スピーカーシステム (1台) D-77MRX

ONKYO 3ウェイ・スピーカーシステム (1台) D-77MRX

  • 出版社/メーカー: オンキヨー
  • メディア: エレクトロニクス



ELAC BS243-HB(2本1組)  スピーカー エラック 

ELAC BS243-HB(2本1組)  スピーカー エラック 

  • 出版社/メーカー: エラック
  • メディア: エレクトロニクス



スピーカーシステム SC-CX101-M

スピーカーシステム SC-CX101-M

  • 出版社/メーカー: デノン
  • メディア: エレクトロニクス



タグ:JBL 4312m
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。